- HOME
- おすすめ物件情報ブログおすすめ物件情報ブログお知らせお知らせ情報ブログ情報ブログ
- 不動産話題の最新トレンドは何か気になる?
不動産話題の最新トレンドは何か気になる?
現在の不動産市場における最新トレンドは、以下のような点が特に注目されています。
最新不動産トレンド
-
価格動向の三極化
-
都市部(特に都心)の不動産価格は上昇を続けており、外国人投資家の需要も強い状態です。
-
一方、郊外や地方では価格の頭打ちや下落が見られ、都市部・郊外・地方の三極化が進行しています。
-
「セカンドベスト」と呼ばれる、都心に次ぐ利便性の高いエリア(例:都内23区の駅徒歩10~15分圏、千葉・埼玉・神奈川の都市部近郊など)が、価格上昇率の割に手が出しやすいため需要が高まっています。
-
-
賃貸・住宅の個性化・デジタル化
-
賃貸住宅では「趣味特化型」「店舗兼用」「省エネ性能」「デジタル化」がキーワードとなり、住み替えのハードルが下がっています。
-
オンライン内見や契約、重要事項説明のデジタル化が進み、初期費用(敷金・礼金)も減少傾向です。
-
省エネ性能表示制度が義務化され、新築物件は断熱等級などの基準が強化されています。
-
-
ストック型社会と空き家活用
-
人口減少・高齢化により空き家が増加し、不動産ストックの有効活用(リノベーション・建て替えなど)が求められています。
-
地方では空き家や農地付き住宅の活用、都市部からの移住者が増加し、中古戸建てやリノベーション物件への関心が高まっています。
-
-
IoT・VR・テクノロジーの活用
-
不動産取引や内見のオンライン化、IoT・VR技術の導入が進み、地方物件の評価や利便性が向上しています。
-
不動産情報管理や契約のIT化も加速しています。
-
-
大阪万博やインフラ整備による活性化
-
2025年大阪万博開催に伴い、インフラ整備や観光需要の増加が投資を促進し、特にホテルセクターが活況です。
-
2025年の不動産市場で最も注目されるトレンドは、以下の3点に集約できます。
-
オフィス市場の再活性化と投資の多様化
-
2024年以降、オフィスセクターへの投資割合が増加し、2025年は引き続きオフィスが投資市場を牽引しています。コロナ禍で一時的にリモートワーク普及による賃料低下や需要減が懸念されましたが、2024年には投資割合37%と再び増加し、今後もオフィス回帰の動きが加速すると見られています。
-
さらに、物流施設やデータセンターなどインフラ関連、ESG(環境・社会・ガバナンス)に対応した不動産投資も拡大しています。
-
-
不動産価格の三極化と都市部・地方の格差拡大
-
都心部では価格が堅調に推移し、一方で地方や郊外では価格下落が進む「三極化」が顕著です。今後も都市部や一部観光地のみが価格を維持・上昇し、地方や郊外の多くは需要減による価格下落が続く見通しです。
-
都市部と地方のギャップ拡大は、不動産市場の大きな特徴となっています。
-
-
2025年問題と空き家・相続物件の増加
-
団塊の世代が後期高齢者となり、相続物件や空き家の増加が加速します。特に地方では空き家問題が深刻化し、不動産価格の下落リスクが高まっています。
-
一方、都市部では高齢者向け住宅やバリアフリー物件の需要が増加し、リノベーションやストック活用が重要視されています。
-
まとめ
2025年の不動産市場は、都市部と地方の価格格差拡大、賃貸・新築住宅のデジタル化・個性化、空き家やストック活用、テクノロジー導入、イベント需要(大阪万博)による投資活性化が主なトレンドです。
関連記事
-
再建築不可物件とは?知らずに買うと後悔する“土地の落とし穴”とは?
✅ 再建築不可物件ってなに? 「再建築不可」とは、簡単に言うと建て替えができない土地付き建物のことです。 つまり、今ある家を壊しても、新しく家を建て直すことが法律上できません。 理由はさまざまですが、主に【…
-
少子高齢化と人口減少が私の住む地域に与えた影響は何か?不動産価格はどうなるのか?
少子高齢化が不動産売買に与える影響 少子高齢化と人口減少は、2025年以降の日本の不動産売買市場に大きな変化をもたらしています。主な影響は以下の通りです。 1. 売却物件の増加と相続の急増 団塊世代が後期高齢者となり、相…
-
空き家の湿度は見えないリスク!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今週は雨が多く 空気は重たくて なんだかジメジメ…。 部屋の中までムシム…