- HOME
- おすすめ物件情報ブログおすすめ物件情報ブログお知らせお知らせ情報ブログ情報ブログ
- 農地の固定資産税は?有効活用による税優遇について
農地の固定資産税は?有効活用による税優遇について
農地の固定資産税
税額の概要と計算式
農地の固定資産税は、「固定資産税評価額 × 1.4%」が基本的な計算式です。評価額は通常、公示価格(国が発表する土地価格)の約70%が目安となります。
例:評価額100万円の場合
100万円 × 1.4% = 14,000円/年
この評価方法は、宅地と比べて農地の税負担が軽くなるように調整されています。
農地の区分と課税方法
農地の種類によって、評価や課税の仕組みが異なります。
区分 | 内容 | 税額の目安 |
---|---|---|
一般農地・生産緑地 | 農業継続を前提とした農地。農地評価で低く設定される | 評価額 × 1.4%(負担調整あり) |
一般市街化区域農地 | 開発予定区域の農地。宅地への転用考慮、1/3評価 | 評価額 × 1/3 × 1.4% |
特定市街化区域農地 | 三大都市圏に多い。宅地並み評価、軽減措置あり | 評価額 × 1/3 × 軽減率 × 1.4% |
各区分ごとに、本則税額(通常の計算)と調整税額(前年度比の調整)のいずれか低い金額が適用される仕組みです。
軽減措置
-
地価上昇時や宅地とのバランスを取るための軽減措置が存在します。負担調整率が1.025〜1.10の4段階で設定され、急激な税増を抑制します。
-
農地をまとめて農地中間管理機構に10年以上貸し出すと、固定資産税が最大5年間半額に軽減される特例もあります。
支払い・免除
-
年間で4期に分納または一括納付。口座振替も可能です。
-
所有する農地の評価総額が30万円未満なら固定資産税が発生しません。
農地の管理方法
-
適正な管理(定期的な除草・耕作など)が求められています。自治体からパトロールや利用意向調査が実施されることもあります。
-
管理が不十分(遊休農地化)の場合、税額が通常の約1.8倍に引き上げられることがあります。
-
市民農園や農地バンクなど、他者との共同管理や貸し出しも選択肢となります。
補足
-
農地には相続や贈与の際に納税猶予の特例も存在し、農業継続対策が講じられています。
要点まとめ:農地の固定資産税は宅地より軽減されており、管理方法にも制度的なサポートや軽減策が複数用意されています。ただし、管理を怠ると税負担が増加するため、定期的な点検と適切な対応が必要です。
農地管理・有効活用による税負担軽減策
1. 適正な農地管理の実施
-
遊休農地化を防ぐ
農地を放置して「遊休農地」と認定されると、固定資産税が約1.8倍に増加します。定期的な耕作や除草、利用意向の報告等、適正な管理を続けることが基本です。 -
市民農園や共同管理の活用
市民農園として一般向けに貸し出したり、地域と共同で管理することで、農地が遊休と認定されるリスクを回避できます。
2. 農地の有効活用による軽減手段
-
農地バンクへの貸し出し
農地中間管理機構(いわゆる農地バンク)へ貸し出すと、農地としての適正利用が認められ、**特例による固定資産税の軽減(5年間半額)や相続税・譲渡所得税の特例が適用される場合があります。 -
賃貸による収益化と評価額引下げ
他の農家や法人へ賃貸すれば、収入を得つつ所有地の評価額も下がりやすく、相続税や固定資産税の負担軽減につながります。 -
農地の用途転換・売却
業種転用や売却により、遊休農地による課税増加を防止し、場合によっては控除や特例も活用できます。ただし、用途変更には法的な手続きが必要です。
3. 相続・贈与時の税負担軽減策
-
納税猶予制度の活用
相続や贈与で農地を取得し継続して利用すると、納税猶予の特例が受けられます。一定条件下では納税自体が猶予され、また第三者に賃貸しても収入を得つつ資産継承が進められます。 -
小規模宅地等の特例活用
相続時に相続人が一定期間農地を利用する場合、評価額を最大80%軽減できる「小規模宅地等の特例」も重要です。
4. 経費算入・控除制度利用
-
JA(農業協同組合)を通じた控除
農業用資材の購入・農産物販売などで発生した経費は、確定申告による所得控除対象となり、課税所得を減らすことができます。
要点まとめ:
-
定期的な管理と適正利用で「遊休農地」課税を回避
-
貸し出し・農地バンク・市民農園等で有効活用し、特例控除を活用
-
相続・贈与時は納税猶予や小規模宅地等の特例で評価額を抑制
-
経費算入や控除、賃貸で現金収入・税負担減が可能
これらを組み合わせ、長期的な視点で計画的に運用することが最も効果的です。専門家と相談し、活用できる制度や特例を漏れなくチェックしましょう。
関連記事
-
家族で考える相続準備
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日は多くの小・中学校、高校で終業式。 子どもたちは楽しみな夏休みに入りましたね(^^) 家族が揃う…
-
🏢マンションの「専有面積」と「バルコニー面積」の違いってなに?
こんにちは!今日は意外と知られていない 「専有面積」と「バルコニー面積」の違いについて 初心者の方にもわかりやすく解説します! 📏「専有面積70㎡・バルコニー10㎡」ってどういう意味? 物件情報でよく見る…
-
新築vsリノベーション徹底比較!住宅ローン控除の違いは?
新築 vs リノベーション どちらが良い? 新築とリノベーション、それぞれにメリット・デメリットがあり、「どちらが良いか」はご自身のライフスタイルや優先順位によって変わります。以下に比較ポイントをまとめます。 新築の…