1. HOME
  2. おすすめ物件情報ブログおすすめ物件情報ブログお知らせお知らせ情報ブログ情報ブログ
  3. 新築vsリノベーション徹底比較!住宅ローン控除の違いは?

新築vsリノベーション徹底比較!住宅ローン控除の違いは?

 

新築とリノベーション、それぞれにメリット・デメリットがあり、「どちらが良いか」はご自身のライフスタイルや優先順位によって変わります。以下に比較ポイントをまとめます。

メリット デメリット
すべてが新しく、最新設備を導入できる 費用が高い傾向
耐震・断熱など最新基準で安心 土地探しが必要な場合が多い
間取りやデザインの自由度が高い 工期が長いことがある
税金の軽減措置がある 完成まで実物を確認できない
 

メリット デメリット
新築よりコストを抑えやすい 物件の状態によって修繕費用が増加
希望の立地や広さを選びやすい 耐震性や断熱性に注意が必要
税金面で有利な場合が多い 工事内容によっては工期が長くなる
間取りやデザインの自由度が高い 追加費用や仲介手数料が発生
 

  • :コストを抑えたい場合はリノベーションが有利です。

  • :耐震性や断熱性、最新設備を重視するなら新築が安心です。

  • :希望のエリアや広さを優先するなら、中古物件+リノベーションが選択肢になります。

  • :間取りやデザインにこだわりたい場合は新築もリノベーションも対応可能ですが、構造的な制約は新築の方が少ないです。

  • →新築がおすすめ

  • →リノベーションも有力

  • どちらも一長一短なので、ご自身やご家族のライフスタイル・将来設計・予算に合わせて選ぶことが大切です。

と住宅ローン減税は、どちらも正式には「住宅借入金等特別控除」を指す同じ制度で、呼び方の違いに過ぎません。ここでは、2024年以降の主な違いや新築・中古(リノベーション含む)での違いについて解説します。

  • :年末時点の住宅ローン残高の0.7%を、所得税(控除しきれない場合は住民税)から控除。

    • :最大13年間

    • :最大10年間

  • :住宅の種類や性能によって異なる(例:長期優良住宅は上限4,500万円など)。

項目 新築住宅 中古住宅・リノベーション
控除期間 最大13年 最大10年
借入限度額 高い(例:認定住宅は5,000万円) 一般的に新築より低い
適用条件 50㎡以上(認定住宅は40㎡以上も可) 築年数やリフォーム内容に制限あり
控除率 0.7% 0.7%
 

  • (上限あり)。

  • し、必ずしも満額控除されるとは限りません。

  • ため、購入予定物件の条件を事前に確認する必要があります。

  • 中古やリノベーションは期間・限度額が短めだが、条件を満たせば控除可能

  • 制度の詳細や最新情報は、国税庁や国土交通省の公式情報も参照してください。

住宅ローン控除と住宅ローン減税は同じ制度であり、主な違いは新築と中古(リノベーション)で控除期間や限度額が異なる点です。

関連記事

  • 【福山市】土地区画整理事業ってなに?

    •   本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   「土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)」 という言葉をご存じでしょうか?   簡単にいうと、…

  • 🏠物件価格だけ見ていませんか

    • 💡“総額”で考える中古住宅の本当の値段 「この中古物件、築浅で立地もいいし、お得かも!」 ──そう思っているあなた、ちょっと待ってください🖐️ 中古物件は価格が抑えられていて…

  • 不動産購入時の贈与特例は?どんなものが贈与可能か?

    •   不動産購入に関する贈与特例として、最も代表的なのが**「おしどり贈与(贈与税の配偶者控除)」**です。この特例は、婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産またはその購入資金を贈与した場合に、2,000万円(基礎控…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top