🏢マンションの「専有面積」と「バルコニー面積」の違いってなに?

こんにちは!今日は意外と知られていない
「専有面積」と「バルコニー面積」の違いについて

初心者の方にもわかりやすく解説します!

📏「専有面積70㎡・バルコニー10㎡」ってどういう意味?

物件情報でよく見るこの表記。

「専有面積70㎡(バルコニー10㎡)」

「合計で80㎡使えるってこと?」と考えてしまいがちですが、
実はそうではありません。

この場合、室内で実際に自由に使えるのは“専有面積の70㎡”だけです。
バルコニーは、使えるけど持ち物じゃないんです。

 

🏠専有面積とは?

=あなたが“自由に使える”室内の広さ

「専有面積」とは、リビング・寝室・キッチン・お風呂など、
室内であなたが所有して自由に使える部分のこと。

✅ 含まれるもの

  • 室内のすべて(壁の内側から内側まで)

  • キッチン、トイレ、浴室、収納など

🚪 含まれないもの

  • 玄関ドアの外(共用廊下)

  • バルコニーやルーフバルコニー

  • メーターボックス、パイプスペースなどの共用部

📝 不動産広告では、「壁芯面積(壁の中心から測った広さ)」で表示されることが多く、
実際より1㎡ほど広めに見えることがあります。
一方、登記簿に記載されるのは「内法面積(壁の内側から内側)」です。

 

🌤バルコニー面積とは?

=“共用部分”だけど、自分専用で使えるスペース

「え?バルコニーも自分のものじゃないの?」
という疑問、よく聞きます。

実はバルコニーは、マンション全体の共用部分として扱われます。
ただし、各住戸が「専用使用権」を持っているので、

自由に使えるけれど“所有”ではないという扱いです。

🧺 主な用途:

  • 洗濯物干し

  • プランターなどの設置(ただし火気厳禁が多い)

⚠️ 注意点:

  • 勝手にリフォーム・改築できない

  • 荷物の放置は禁止されることも

  • 火の使用(バーベキュー等)はほとんどのマンションで禁止

 

🏦住宅ローンや評価ではどう扱われる?

  • 専有面積:資産価値や住宅ローンの審査対象になる

  • バルコニー面積:原則、資産評価には含まれない

つまり、「70㎡の部屋」と「70㎡+10㎡(バルコニー)」の部屋では、
ローン評価や売却価格の面では同じなのです。

 

❗よくある誤解と注意ポイント

❌誤解 ✅正解
「合計80㎡使える!」 実際に使える室内は70㎡
「バルコニーは自分の物だから自由に使える」 所有権はなく、使用権のみ
「面積が広ければ価値が高い」 専有面積が評価対象。バルコニーはおまけ扱い

 

📝まとめ

物件を選ぶとき、数字だけを見て「広そう」と感じるのは危険。
「専有面積=資産価値」「バルコニー=使えるけど共用」という違いをしっかり理解しておくと、
後々「思ってたのと違う…」と後悔するリスクを減らせます。

 

📣最後にひとこと

内覧のときには、図面だけでなく
“実際にどこまでが自分の空間か”を目で確認することがとっても大切です!

 

【バズハウスでは】

福山市で長年の実績を持ち、建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。

建物の劣化状況だけでなく、リフォームのアドバイスも丁寧に行っています。

購入してからでは遅いので、

早めに相談できる専門医みたいな存在を持っておくことが、

1番安く、効率的に物件を購入することが出来ます。

気になる物件があれば、遠慮なくご相談くださいね😊
プロの目線で、専有・共用の境界もしっかりご案内します。

お困り事がございましたら

なんでも遠慮なくお申し付けください(*^^*)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ひ☆★☆★☆★

 

 

 

 

関連記事

  • 建築基準法ってなに?むずかしくない?💡

    • 🏡マイホームを買う前に知っておこう! 家探しをしていると、「建築基準法に基づく…」「用途地域は…」なんて言葉をよく見かけませんか? でも正直、「なんだか難しそう💦」と思う方が多いはず。 &…

  • 福山市のハザードマップの探し方や確認する優先するポイントとは?

    • 福山市のハザードマップは、公式サイトや国のポータルサイトで簡単に入手・確認でき、土地や自宅周辺の災害リスクを調べるのに役立つ地図です。色分けされたエリアで各種自然災害(洪水、土砂災害、高潮、地震など)の危険度が分かりやす…

  • あなたの土地はどんな用途地域?

    • 用途地域とは?   家を建てたり、土地を買ったりするときに必ず関係してくるのが 「用途地域(ようとちいき)」です。 用途地域とは、住む・働く・商売をするなど、 土地の使い方をエリアごとに定めたルールのこと。 都…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top