- HOME
- おすすめ物件情報ブログおすすめ物件情報ブログお知らせお知らせ情報ブログ情報ブログ
- 景観法や風致地区で起きる“デザイン制限”とは?
景観法や風致地区で起きる“デザイン制限”とは?
―土地を買う前に知っておきたい建築ルール―
「いい場所に土地が見つかった!」と思っても、
建てたい家が自由に建てられないことがあります。
その原因のひとつが、**景観法や風致地区による“デザイン制限”**です。
今回は、土地購入や家づくりの前に知っておきたい
「景観に関する法令」について、わかりやすく解説します。
■ 景観法ってなに?
景観法とは、街並みや自然の景観を守るための法律です。
全国どこでも適用されるわけではなく、
自治体が「景観地区」などに指定したエリアで適用されます。
たとえば、
-
外壁の色は周囲と調和するもの(原色NGなど)
-
屋根の形は和風にする
-
フェンスの高さや素材に制限がある
など、細かいルールが定められていることもあります。
📍たとえば京都市などでは、コンビニの看板は
“茶色”になっていたりしますよね。
それも景観法に基づくルールの一環です。
■ 風致地区とは?
風致地区とは、公園や緑地など自然の多い地域の美しさを守るために、
さらに厳しい制限が設けられているエリアです。
景観法よりも「緑や自然の保護」に力を入れたルールです。
主な制限内容としては、
-
建物の高さが制限される
-
敷地の一定割合に緑を植える必要がある
-
塀や外構の設置に制限がある
-
建築前に“許可申請”が必要になる
などがあります。
特に、建てる前に許可が必要なため、
通常よりもスケジュールや費用に余裕を持っておく必要があります。
■ どんなトラブルがあるの?
土地を買ってから「こんな制限があったなんて…!」と気づくと、大きなトラブルに。
-
建てたいデザインが通らなかった
-
申請に時間がかかって工期が遅れた
-
外構工事がやり直しになった
など、手間やコストが増える原因にもなります。
■ 確認するにはどうしたらいい?
土地を買う前に、以下のポイントを確認しましょう:
-
市役所や役場の都市計画課に問い合わせる
-
「用途地域」や「景観地区」「風致地区」の指定状況を調べる
-
建築士や不動産業者に相談する
💡 特に、売主や仲介業者から「建築条件なし」と言われても、
「本当に自由に建てられる土地か?」は別問題です。
必ず“役所での確認”が安心です。
■ まとめ
景観法や風致地区の制限は、「住みたい街の雰囲気を守る」ための大切なルールです。
しかし、知らずに土地を買ってしまうと、「希望の家が建てられない」という事態にもなりかねません。
家づくりを成功させるには、土地の法令制限もセットでチェックする習慣がとても重要です。
不動産を探すときは、ぜひ「見えないルール」にも目を向けてみてくださいね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
関連記事
-
再建築不可物件とは?知らずに買うと後悔する“土地の落とし穴”とは?
✅ 再建築不可物件ってなに? 「再建築不可」とは、簡単に言うと建て替えができない土地付き建物のことです。 つまり、今ある家を壊しても、新しく家を建て直すことが法律上できません。 理由はさまざまですが、主に【…
-
少子高齢化と人口減少が私の住む地域に与えた影響は何か?不動産価格はどうなるのか?
少子高齢化が不動産売買に与える影響 少子高齢化と人口減少は、2025年以降の日本の不動産売買市場に大きな変化をもたらしています。主な影響は以下の通りです。 1. 売却物件の増加と相続の急増 団塊世代が後期高齢者となり、相…
-
空き家の湿度は見えないリスク!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今週は雨が多く 空気は重たくて なんだかジメジメ…。 部屋の中までムシム…