中古戸建の防犯
中古戸建は防犯面でも気を付けたい点があります。 ではどのように 防犯対策をすればいいのでしょうか?? 本日は、中古戸建の防犯について解説します!! ◆なぜ戸建は侵入被害に遭いやすいのか ***戸建が侵入被害に遭いやすいのは、戸建ならではの住宅構造に起因します*** ・道路から家までの距離が近い ・家の中に侵入する経路が複数ある ・隠れ場所が多く、見つかりにくい ・戸締りが甘いケースが多い ◆侵入者が嫌がる戸建の共通点 ***同じ戸建の家でも、侵入者に狙われにくい家・侵入者が嫌う家には共通点があります*** ・侵入に時間がかかる ・移動すると音や光が出る ・周囲から見通しが良い ・セキュリティシステムがついている ◆中古戸建の防犯対策 ***安心して生活するためにも、以下の箇所を重点的に防犯対策をしましょう!!*** ・玄関まわり ・庭 ・塀・柵 ・窓 ・ベランダ・バルコニー ◆日頃から防犯意識を高めるコツ ***優れた防犯グッツなども取り付けても、居住者の防犯意識が低いと侵入される恐れが・・・ 日頃から意識を高めておくことも大切です*** ・こまめに施錠する ・鍵をどこにでも置かない ・不在だと思われないようにする ◆近所と声をかけ合い、良い人間関係を ***近隣からの視線が、最も効果的な防犯対策です。地域全体での防犯意識を高めましょう*** 普段から親しい関係を築いていれば、不審者の存在にすぐに気づくことができます。 犯罪が発生した場合にも、目撃者として情報提供してもらえるかもしれません。
**********************
福山市・尾道市の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
お気軽にお問い合わせください☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








