建築基準法上の道路とは?
こんにちは!
いつも中古住宅.comをご覧くださりありがとうございます!
今回は、建築基準法上の道路とは何かについて話していきます。
~建築基準法上の道路~
建物を建てるときには、原則として建築基準法上の道路に
敷地が2m以上接していなければなりません。
これは、火災が起きたときの避難路や生活環境を維持するために必要です。
また、一般の道路がすべて建築基準法上の道路ではありません。
建築基準法の道路は、次の条件のいずれかに該当するものでないといけません。
~条件~
1.公道で幅員が4m以上
2.都市計画法や土地区画整理法などの法律に基づいてつくられた幅員4m以上のもの
3.建築基準法施行時(昭和25年11月23日)に幅員4m以上あったもの
4.道路法や都市計画法等によらないで築造する道で、
その位置の指定を受けた幅員4m以上
5.建築基準法施行時(昭和25年11月23日)に、
その道に沿って、建築物が建ち並んでいた幅員1.8m以上4m未満のもの
このように、建築基準法上の道路にも条件などがありますので
一度調べてみるといいですね♪
最後までご覧頂き有難うございます!
次回も楽しみにしていてください(^▽^)/
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
不動産を“個人売買”ってできるの?
~安易に選んではいけない理由と実務の落とし穴~ 「仲介手数料がもったいないから、直接売買しようと思って…」 「親族間だからわざわざ業者に頼むのも大げさで…」 不動産の個人売買(=仲介業者を通さない取引)を検…
-
不動産が安く買える時期?高く売れる時期?価格交渉は?
不動産が安く買える時期、高く売れる時期についてまとめます。 不動産が安く買える時期 6月~8月、11月~1月が比較的安く買える時期と言われています。この期間は引っ越しや新生活の動きが落ち着き、不動産の需要が減る「閑散…
-
こんなときに登記が必要です!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日、運送便の配達の方が 「今日の暑さ、めっちゃヤバいです…!」 と、思わず口にされるほどの暑さでし…