「固定資産税」の話 【一戸建て編】

こんにちは!

4月になり、暖かい日が続くようになりましたね!

そろそろ、マイホームを購入の方には固定資産税の

納付書が届く時期になりました・・・

 

固定資産税は、毎年1月1日時点の固定資産の所有者に対して、

4~6月頃に各市町村で納付書送付とともに通知し、

4月から始まる1年(年度)分を徴収する税金です。

固定資産税の払い方は、一括払いか年4回払い、いずれかを選択できます。

ただし、国民年金のような前納や一括払いによる割引はありません。

【固定資産税発生】

例えば、1月2日以後に土地を取得した場合、

その年度の固定資産税を納める必要はありません。

翌年4月に始まる年度から課税されます。

ただし、中古物件で土地や家屋を取得するときには1月1日時点の所有者と協議し、

所有期間分(月割)を負担するのが通例です。

 

固定資産税は、購入の際にも気になる事かと思います!

ぜひ参考にして下さい(‘ω’)ノ

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top