- HOME
- おすすめ物件情報ブログおすすめ物件情報ブログお知らせお知らせ情報ブログ情報ブログ
- 空き家の湿度は見えないリスク!
空き家の湿度は見えないリスク!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして
ありがとうございます☺
今週は雨が多く 空気は重たくて なんだかジメジメ…。
部屋の中までムシムシして、不快指数は急上昇。。。
そんな季節、頼れるのが「除湿器」ですが
除湿器のタンクが「半日も経たないうちに満水になる…」
という日もありました (;・∀・)
日本は年間を通じて湿度が高い国。
特に梅雨の時期や夏場は、
空気中の湿度が80%を超える日も珍しくありません。
だからこそ、空き家の管理でも
「湿度対策」は非常に重要です。
なぜ空き家の湿度対策が必要?
空き家は人が住んでいないため、
室内の空気の入れ替えがされません。
窓を閉め切ったままだったり、換気ができていなかったりすると、
湿気がたまりやすくなります。
また、雨漏りや結露などがあると、さらに湿度が上昇しやすいです。
湿気が多い環境は、以下のような問題を引き起こします。
-
カビの繁殖:壁紙や畳、家具に黒カビが発生しやすい。
-
木材の腐食:柱や床材など建物の構造部分が弱くなる。
-
シロアリ被害:湿気を好むシロアリが発生しやすく、被害拡大の恐れ。
-
臭いの悪化:カビ臭や湿気臭がこもり、内覧時の印象ダウン。
これらは、売却時の査定額にも影響を与え、
資産価値を大幅に下げてしまうことがあります。
だからこそ、
いざ売却となった場合にも資産価値が下がっていないように、
普段から湿度管理をしておくことが重要です。
空き家の適正湿度は?
-
一般的に、**室内湿度40~60%**が快適&安全とされます。
-
空き家の場合は人がいないため、
-
40%を下回る → 木材の乾燥・割れ
-
70%を超える → カビ・腐食リスク
-
-
特に梅雨や夏場は、80%を超える日も珍しくない。
売却前にやるべき湿度対策
■空き家でも、できる限り定期的に窓や扉を開けて換気をしましょう。
少なくとも月に1回以上、
2~3時間程度の換気が理想です。
晴れた日を選び、空気の通り道を意識して風を通すことが大切です。
■吸湿剤や炭などの自然除湿材を設置(電気が使えない場合)
電気が使えない空き家では、
除湿剤や炭を押入れや床下、収納に置くのがおすすめです。
吸湿材は湿気を吸収したら交換が必要ですが、
手軽に湿度を下げられます。
■電気が利用できる空き家なら、
湿度センサー付きの除湿器を設置しましょう。
タイマー運転や連続排水ができるタイプだと、
無人でも管理がしやすいです。
特に梅雨の時期や夏場は1日1~2時間の除湿運転で効果があります。
■ 雨漏りや結露は早めに対処する
湿気の元となる雨漏りや結露は、
見つけたら早急に修理や対策を行いましょう。
放置すると湿度が高い状態が続き、
劣化や害虫のリスクが増えます。
近年、相続や転居などにより「空き家を手放したい」
と考える方が増えています。
しかし、いざ売却となると、
思わぬ壁となるのが建物の劣化や室内環境の悪化です。
特に、湿気によるカビや腐食、においの問題は、
内見時の印象を大きく左右し、
査定価格にも影響を及ぼす可能性があります。
湿気は建物の劣化を進め、
知らず知らずのうちに資産価値を下げてしまう原因になります。
売却のタイミングがいつ訪れてもいいように、
「資産価値を守る管理」=湿度・空気環境の維持を
意識しておくことが大切です☆
【バズハウスでは】
福山市で長年の実績を持ち、建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。
建物の劣化状況だけでなく、リフォームのアドバイスも丁寧に行っています。
購入してからでは遅いので、
早めに相談できる専門医みたいな存在を持っておくことが、
1番安く、効率的に物件を購入することが出来ます。
お困り事がございましたら
なんでも遠慮なくお申し付けください(*^^*)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ひ☆★☆★☆★
関連記事
-
農地の固定資産税は?有効活用による税優遇について
農地の固定資産税 税額の概要と計算式 農地の固定資産税は、「固定資産税評価額 × 1.4%」が基本的な計算式です。評価額は通常、公示価格(国が発表する土地価格)の約70%が目安となります。 例:評価額100万円の場合 1…
-
家族で考える相続準備
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日は多くの小・中学校、高校で終業式。 子どもたちは楽しみな夏休みに入りましたね(^^) 家族が揃う…
-
🏢マンションの「専有面積」と「バルコニー面積」の違いってなに?
こんにちは!今日は意外と知られていない 「専有面積」と「バルコニー面積」の違いについて 初心者の方にもわかりやすく解説します! 📏「専有面積70㎡・バルコニー10㎡」ってどういう意味? 物件情報でよく見る…