土地選びのチェックポイント!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして
ありがとうございます☺
9月後半になり
朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。
まだまだ日中との気温差もございますので、
どうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください☆
お家を建てるときに出てくる言葉のひとつに
「建蔽率(けんぺいりつ)」があります。
ちょっと難しそうに見えますが、
実はシンプルな意味なんです。
建蔽率(けんぺいりつ)とは?
建蔽率とは、敷地に対して建物を
どれくらい建てられるかを表す割合のことです。
つまり「土地の何割まで建物を建てて良いか」を決めるルールです。
たとえば100㎡の土地で建蔽率60%なら、
建物は最大60㎡までOK!
※SUUMOより引用
建蔽率を設けることで、敷地に余裕が生まれ、
日当たりや風通し、防災面などが確保されるようになっています。
建ぺい率と法律の関係
建ぺい率は、建築基準法という法律によって決められています。
法律で定められている理由は、街の安全性や住みやすさを守るためです。
例えば:
-
火災が起きたときに延焼しにくくする
-
道路や隣の家との間に十分なスペースを確保する
-
日当たりや風通しを良くして健康的な住環境を作る
建ぺい率は、土地の「用途地域」によって上限が決まっています。
※用途地域とは、住宅・商業・工業など、
土地ごとにどのような建物を建ててよいかを定めた地域のことです。
-
用途地域によって建ぺい率の上限は変わる
-
上限を超える建物を建てることは法律で禁止されている
-
これを守ることで安全で快適な街づくりができる
街並みを守るための大事な決まりですね。
「建蔽率」なんて難しそう…
と思われるかもしれませんが、
マイホーム計画を考えるときに
とても大切なポイントになります。
気になる土地を見つけたときは、
ぜひ建蔽率もあわせてチェックしてみてくださいね。
わからないことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください😊
【バズハウスでは】
福山市で長年の実績を持ち、建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。
建物の劣化状況だけでなく、リフォームのアドバイスも丁寧に行っています。
購入してからでは遅いので、
早めに相談できる専門医みたいな存在を持っておくことが、
1番安く、効率的に物件を購入することが出来ます。
お困り事がございましたら
なんでも遠慮なくお申し付けください(*^^*)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…










