- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 安心・快適に暮らせる家
安心・快適に暮らせる家
本日も 【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして
ありがとうございます♪
住宅情報のオススメポイントとして
「長期優良住宅です!!」といった
コメントやチェック項目を
見かける事があるかと思います。
なんだか とにかく良い物件なんだろうな・・
と思われるかもしれません。
そこで 簡単に どういった住宅なのか
ご紹介してみたいと思います。
「長期優良住宅」とは・・
長期間にわたって住宅を良好な状態で
長持ちさせるために設けられた国の認定基準のもと
建築された建物です。
「この建物は長持するし、安心です!!」といった
国土交通省のお墨付き物件ですね☺
2009年(平成21年)に施行された
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」
による厳しい基準をクリアした物件だけが認められています。
※既存住宅の増築・改築を対象とした認定も
2016年(平成28年)より開始されています。
長期優良住宅として認定されるためには、
以下のような基準をすべて満たす必要があります。
具体的な内容としては
■耐震性
極めてまれに発生する地震に対して
損傷を軽減させるために必要な措置が行われており
(耐震等級2以上または免震建築物など)
めったにないような大きな地震があっても
本的には損傷が少ないこと。
一般的な新築住宅は
震度6強から7程度の地震で倒壊しないように
設計されていますが
これに対して長期優良住宅は
その1.25~1.5倍の強さの地震でも倒壊しないように
設計されています
■省エネルギー性
断熱性・気密性など
基準を満たす省エネルギー対策が取られていること
(省エネルギー対策等級4以上)
■劣化対策
数世代にわたって居住できる構造で建てられていること
(通常の維持や管理で、100年程度使用できること)
■バリアフリー性
将来のバリアフリー改修に対応できるように
必要スペースなどが確保されていること。
廊下や出入り口の幅を
車椅子が通りやすいように広めに設ける等
将来のバリアフリーリフォームに
対応できるようにされています。
■可変性
ライフスタイルに合わせて間取りなどを
柔軟に変更できること。
「子供が独立した」「同居することになった」等・・
どのご家庭もライフスタイルが変わっていきます。
そこで重要になるのが、リフォームのしやすさ、
となりますので
将来の間取り変更に備え
配管、配線のための天井の高さを確保されています。
■住戸面積
75m2以上の面積が確保されていること。
また、少なくとも1つのフロアが40m2以上であること。
2人暮らしの世帯なら、ある程度の広さが必要です。
そこで、マンションは55平米以上、
一戸建ては75平米以上という基準がもうけられています。
※地域の状況によって引き上げられたり、
引き下げたりもするそうです。
■居住環境
景観や環境の維持について自治体の審査を受けていること。
条例によって、過ごしやすい街づくりが
なされているかどうかも大切です。
■維持管理・更新の容易性
建物躯体より耐用年数が短い設備配管に関して、
清掃・点検・補修などの維持管理が
簡単にできる措置が取られていること
■維持保全計画
定期的な点検・修繕計画が立てられていること。
少なくとも10年ごとに点検を行います。
適切なメンテナンスが行われているかを確認するために、
所轄の行政庁によって維持保全の状況調査が
行われることもあります。
※報告をしない、虚偽の報告が行われたといった場合には
30万円以下の罰金が科せられてしまうこともあるので、
記録を活用してスムーズな調査協力が必要です。
長期優良住宅は
長期的に安心して快適に住み続けられる優良な住宅です。
継続的な点検も必要になってくるのですが
メンテナンスが行われることで長期的に
安心して暮らすことができる住宅となっています☺
どういった物件を購入するか悩んでいる方にとっては、
見逃せないポイントの一つになりますね!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
☆御連絡お待ちしております☆
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 2025年のゴールデンウイークは 前半は4月26日(土)~4月27日(日…
-
用途地域とは?知っておくだけで物件選びが変わる!
▼はじめに 「この場所は静かで住みやすい」 「こっちは商業施設が多くて便利」 …実はそれ、すべて“用途地域”で決まっています。 不動産のプロも物件選びで必ずチェックする 「用途地域」について、わかりやすく解…
-
ペット可物件とペット不可物件の違いは?ペットの種類等
ペット可物件とペット不可物件の違い ペット可物件とペット不可物件の主な違いは、当然ですが「ペットの飼育が許可されているかどうか」です。 ペット可物件 ペットの飼育が認められている分譲住宅や賃貸物件です。 ただし、すべ…