仲介手数料の額には決まりが有る
こんにちは!
いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーローが
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います♪
ときどき、お客様より尋ねられる事があります。
「仲介手数料って業者さんによって変わるんですか?」
「物件によって変わるんですか??」
そこで、今日は「仲介手数料」について少しだけ^^
仲介業を主な業務とする宅建業者。
そんな宅建業者の受領することができる仲介手数料は、
宅建業法で上限額を定められています。
この金額を超えて受領することは業法違反となります。
上限額で支払を支払を求める場合、
あとからトラブルにならないよう、依頼者に
「上限額である旨」を説明した上で受領するようになります。
ちなみに、宅地建物取引業者が受け取る報酬額は、
下記へ記載しておきますので、ご参考にしてください^^
――――――――――――――――
200万円以下の金額⇒5%
200万円超え 400万円以下の金額⇒4%
400万円を超える金額⇒3%
――――――――――――――――
<例>
※成約価格が400万円を超える場合の即算式
◎ 仲介手数料=売買価格×3%+6万円+消費税(課税事業者の場合)
家、マンションなどご購入の際には、
必ず掛かってくる費用となりますので、
ここは押えておきましょうね^^
よくわからないな~…という方は、
お気軽にお問合せを頂ければと思います♪
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…
-
不動産売買のおける2025年度の法改正とは?
2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…
-
土地選びのチェックポイント!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。 まだまだ日中との気温差もございま…