建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​

登記できる建物の要件

  • 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。​

  • 屋根および周壁等の外気を遮断する構造となっていること(外気分断性)。​

  • 用途(居住・事務・倉庫など)が明確に存在し、一定の生活空間が確保されていること(用途性/人貨滞留性)。​

このため、通常の住宅、マンション、事務所、店舗、倉庫、工場・車庫などは上記要件を満たせば登記可能です。​

登記できない建物の例

  • コンクリートブロックの上にポンと置くだけで固定されていない物置(定着性がない)。​

  • ガソリンスタンドのキャノピーのように周壁が全くなく、外気分断性がないもの。​

  • 居宅以外の用途で、屋根や周壁が一部しかない歩道橋や連絡通路(用途性がない)。​

  • 仮設のモデルハウスや展示場の建物など、一定期間後に撤去する予定で永続性がないもの。​

  • 機械上の構造物・船の上の住宅・運搬可能な簡易切符売り場などは原則として登記不可。​

  • 海・川などに浮かんでいる船舶(定着性がなく、土地と物理的につながっていない)。​

  • ガスタンク・石油タンク・給水タンクなどのタンク類(建物とは見なされない)。​

  • 地下街や地下駐車場、地下停車場などの一部(建物として認められない場合がある)。​

・未登記建物

登記がされていない建物(未登記建物)は、法的な所有権の証明や売買・相続・抵当権設定などで不利益が生じる場合があります。新築や取得後1か月以内に表題登記申請が義務とされています。​

まとめ

登記できる建物は「土地への定着・外気遮断・明確な用途・永続性」があるものが原則です。逆に、仮設や非定着、用途不明・永続性のない構造物などは登記できません。

関連記事

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 家族のカタチに合わせた “二世帯住宅” という選択

    •   本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   中古住宅では “お部屋数が充実した物件” が多いんです✨   中古住宅の魅力…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top