相続放棄と放置家屋のお話
こんにちは! いつも◆福山市中古住宅.com◆をお読み頂き 誠にありがとうございます! そろそろ、入学式などの大型イベントも終わり 落ち着いてきたころでしょうか・・・ 今年は桜もまだ結構咲いていて、入学式&桜の写真も 撮影された方もいらっしゃるのでは・・・? 新しい生活に慣れるのも大変かと思います。 無理せず、頑張りましょうね!!![]()
さて今日は、「相続放棄と放置家屋」のお話。 新聞に、相続放棄 最多26万件 という記事が載っていました。 相続放棄とは、故人の不動産や金銭類、借金等 プラス&マイナスどちらの遺産も受け継がない という申し立てです。 お住まいの地域の家庭裁判所へ申し立て(申請)します。 人口減少や過疎化が進む中、空き家となった実家を手放したり 縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つそうです。 そうなると・・・だれも受け継がない、空家や土地が放置されるという 悪循環になります。 確かに、土地家屋を相続しますと、維持費や固定資産税を 毎年負担しなくてはならなくなりますので、相続人の負担も増えますよね。![]()
なお、不要な土地の所有権を国に返す「相続土地国庫帰属制度」が 昨年はじまったものの、更地でなければならないなど条件が厳しく 利用は広がっていないそうです。 建物を解体するにも高額な処分費用がかかりますので 更地にしたくてもできない!!そういう方も多いのではないでしょうか。 国がもう少し、考えてくれればいいのですが・・・難しい問題です。 (※中国新聞 朝刊記事より一部抜粋)![]()
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します!*********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








