変動金利or固定金利?
こんにちは!
長期金利が6年ぶりに高水準となった影響を受けて、
多くの金融機関で金利を
引き上げている事はご存知でしょうか?
↓まずは住宅ローンの支払パターンについておさらい↓
住宅ローンには複数の金利タイプが用意されています。
借入れ全期間にわたって金利が変わらないタイプは
「全期間固定金利型」、また一定期間金利が
固定される住宅ローンは「固定金利期間選択型」といいます。
定期的に金利の見直しが行われるタイプは「変動金利型」となります。
2022年2月
住宅金融支援機構が発表している、
「民間金融機関の住宅ローン金利推移」によると、
主要都市銀行の金利(中央値)は、
変動型で2.475%
固定期間選択型(3年)で3.000%
固定期間選択型(10年)で3.350%となっています。
金利の推移については2010年以降、
変動金利は大きな変化は無く
それを以て、近年変動金利のお話をする
機会も増えました。
しかしながら、固定金利については
長期金利の上昇の影響により、
固定期間選択型(10年)の金利が上昇しています。
各金融機関の動きを見ると
変動金利は目立った変動はなし。
固定金利については長期金利の上昇の
影響によって金利を引き上げた金融機関が多かったようです。
固定金利ばかりの変化となる保証もありません。。。
また「変動派か固定派か」
といった話が再燃しそうですね。
住宅ローンとマイホームの購入は
切っても切れない関係性。
ご相談が多い項目でもありますので
気になるところです…
今後の住宅ローンの金利の推移に
注目していきましょう^^
***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
関連記事
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…
-
不動産売買のおける2025年度の法改正とは?
2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…
-
土地選びのチェックポイント!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。 まだまだ日中との気温差もございま…