リビング階段っていいの?
いつも中古住宅.comをご覧頂きありがとうございます!! 今回はリビング階段についてのお話です(^^) 我が家もリビング階段なんですが・・ 実際に住んでみてのメリット・デメリットを ご紹介したいと思います。 ◆メリット◆ ①視覚効果により部屋が広く見える ➁家族が顔を合わせる機会が多くなる ③部屋がおしゃれにみえる ④上下階のコミュニケーションが容易い ⑤吹き抜けと相性が良い ◆デメリット◆ ①プライバシーの確保が難しい ➁どんな時でも家族と顔を合わせなくてはいけない ③ニオイや音が2階に伝わる ④リビングを通るので来客と顔を合わせてしまう ⑤暖房の熱が上階へ逃げていきやすい 私も子供達と顔を合わせることのできるリビング階段に 憧れをもってました(*^-^*) 実際、子供達が帰ってくると必ずリビングを通らないと いけないのでお年頃の子供達との会話も自然と増えますし 家族の様子を伺えるのでいいと思います。 が、しかし!! やっぱりデメリットもあります。 テレビの音やニオイが2階に伝わりやすいですし 普通のサイズのエアコンでは暖房が効きにくいな~ と感じております。 エアコンを業務用にしたり、リビングを通らないと 階段室に行けない間取りもあるようなので そこはご自分の生活環境を照らし合わせて考えることも 必要ですね(;^ω^) 気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








