「不動産取得税」のおはなし
いつも福山市中古住宅.comをご覧いただき、
有難うございます。
今回は「不動産取得税」について、少しだけお話しします。
「不動産取得税」とは、土地や家屋を購入したり、交換や贈与で取得したり、
家屋を建築(新築・増築・改築)したりして、不動産を取得した全ての人
(個人、法人を問わない)に課税され、その不動産については、
一度だけかかる税金です。※相続による取得などは非課税です。
不動産購入後、忘れた頃にいきなり納税通知が届いてビックリ!!
なんてことないように、不動産取得税の軽減措置の適用条件に合う
可能性がありますので、各都道府県の税事務所(税支所)・支庁に、
取得後60日以内に申請をしましょう。
【軽減措置の主な適用条件】
1)都道府県の条例で定めるところにより申告をすること
2)住宅の場合、床面積が50㎡以上240㎡以下
3)中古住宅の場合、自己の居住用で、取得日前20年(耐火構造なら25年)
以内に新築された住宅であること
(詳しくは税事務所にて)
もし、60日以内の申告を忘れてしまい、
不動産取得税納税通知書が届いたあとでも、
または、軽減措置を知らずに支払ってしまった、としても!!
手続きをすれば軽減はしてくれますので、税事務所に相談をして下さい~
ちなみに、今のところ軽減措置については
2021(令和3)年3月31日までの引き渡し分までとなっています。
以上、ざっくり「不動産取得税」のお話しです
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
***************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***************************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








