お家に関わる書類、確認済証と検査済証のちがい
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして
ありがとうございます☺
住宅を建てたり
中古住宅を購入したりするときに耳にする
「確認済証」と「検査済証」。
名前は似ていますが、
役割も発行のタイミングも全く違います。
これらは“台帳”に記録され、
建物の公式な履歴として残る大切な書類です。
確認済証とは?
確認済証は、工事を始める前に発行される書類です。
建築主が建築確認申請を行い、
役所や指定確認検査機関が
「この設計は建築基準法や関係法令に適合しています」
と認めたときに交付されます。
つまり、確認済証は
設計図の段階でのお墨付き。
「このプランなら建てても大丈夫ですよ」
という証明です。
そして、この確認の内容は「確認台帳」に記録され、
後から誰でも確認できるようになっています。
台帳記載との関係
確認済証・検査済証は単なる紙ではなく、
いずれも台帳に記録される点が重要です。
この台帳は、建物の「戸籍簿」のようなもの。
台帳記録が残っていれば、
将来的に売買や住宅ローンを組むときにも
「適法に建てられた建物」として安心材料になります。
-
確認済証=工事前の設計チェックOK証(台帳に記録)
-
検査済証=工事後の完成チェックOK証(台帳に記録)
よって 確認済証や検査済証は、
建物が“きちんと法律に則って建てられた”ことを
示す大切な証明書です。
中古住宅の購入時には有無を確認することが安心につながりますし、
新築で取得された方も、将来の売却や相続の際に必要になるケースがあります。
ぜひ、大切に保管しておきましょう。
【バズハウスでは】
福山市で長年の実績を持ち、建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。
建物の劣化状況だけでなく、リフォームのアドバイスも丁寧に行っています。
購入してからでは遅いので、
早めに相談できる専門医みたいな存在を持っておくことが、
1番安く、効率的に物件を購入することが出来ます。
お困り事がございましたら
なんでも遠慮なくお申し付けください(*^^*)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…









