🏡買付証明書って法的拘束力あるの?お金は必要?
~不動産売買で誤解しやすいポイントを徹底解説~
✨はじめに
不動産を購入するとき、最初に出てくるのが 「買付証明書」。
(「不動産購入申込書」や「買付申込書」とも言います。)
でも…
「これを書いたら契約しないといけないの?😰」
「書くときにお金もいるの?」
こうした疑問を持つ方、とても多いんです。
📝買付証明書とは?
買付証明書は、買主が
「この物件を買いたい!」
と売主に伝えるための書面です。
書かれる内容はこんな感じ👇
-
希望購入価格 💰
-
手付金の予定額 💵
-
引渡し希望日 📅
-
ローン利用の有無 🏦
-
その他条件
👉 簡単に言えば「購入希望条件を書いた申込書」です。
⚖️法的拘束力はある?
結論:
ありません!🙅♂️
理由はシンプル。
-
契約は「売買契約書」にサインして初めて成立
-
買付証明書は「意思表示」にすぎない
つまり…
-
買主 → 撤回OK(違約金なし)
-
売主 → 他の人に売るのもOK
です。
🤔じゃあ何のために書くの?
「意味ないなら不要じゃ?」と思うかもですが…
実は大事な役割があります👇
✅ 売主への安心材料
「本気の買主がいる」と分かる。
✅ 条件を明確化
あとで「言った/言わない」を防げる。
✅ 仲介会社の証拠
「買付が入りました」と正式に記録できる。
⚠️よくある誤解
❌ 「書いたら契約しなきゃいけない」
→ 違います。契約前ならキャンセルOK。
❌ 「買付を出したのに売ってもらえなかった」
→ 売主には選ぶ自由があります。
❌ 「複数物件に同時に出してもいい?」
→ 違法ではないけど信用を失いやすい😓
💴買付証明書を書くとお金がいる?
👉 基本的には 不要 です。
でも例外として「申込み証拠金」をお願いされる場合があります。
🪙申込み証拠金とは?
-
金額:数万円~10万円ほど
-
預かり先:仲介業者
-
性格:契約前の一時預かり金
❓なぜ必要なの?
-
冷やかし防止
-
売主への安心材料
-
仲介会社のトラブル防止
🔄どう扱われるの?
-
契約すれば → 手付金の一部に充当
-
契約しなければ → 全額返金(原則)
👉 「戻ってこないお金」ではありません。
⚠️注意点
-
法律で義務ではない
-
大手仲介会社では取らないことも多い
-
高額(数十万円~)を求められたら要注意💥
✅まとめ
-
買付証明書は 契約ではない
-
法的拘束力なし → 撤回OK/売主も自由
-
証拠金は場合によって必要だが、基本は返金される
-
大切なのは「返金条件を確認」すること
🏠 不動産売買の鉄則は…
「契約書にサインするまでは安心しない」 こと。
買付証明書はスタート地点にすぎません。
正しく理解して活用すれば、トラブルなく取引を進められますよ✨
関連記事
-
家を売るときに絶対知っておきたい!「媒介契約の3つの違い」徹底解説 ✨
家を売るとき、不動産会社と結ぶ「媒介契約(ばいかいけいやく)」。 実はこの契約、3つの種類があるのをご存じですか? 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約 一見どれも似ていますが、販売スピードや自由度、トラブルの起…
-
都市計画区域外とは?どんな地域で建築制限は?
都市計画区域外とは、都市計画法によって「都市計画区域」や「準都市計画区域」に指定されていない区域のことを指す。この区域は、都市インフラの整備対象外であり、用途規制や市街地計画の対象にもならない地域である。主に山間部、農村…
-
相続・売買の前に知っておきたい!土地価格の3つの指標
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 土地を売却したり 購入したり または相続で引き継いだりする時に 「いったい土地の値段っ…