敷地内の電柱について!
こんにちは!
いつも中古住宅.comをご覧くださりありがとうございます!
本日は「敷地内にある電柱」についてお話しさせていただきます。
「電柱」は大抵公道にあるものですが、
時として敷地内にあることもありますよね。
購入を検討している土地の敷地内に電柱がある場合、
「敷地内の電柱を動かせるのか?」、「動かさないとどうなるのか?」
といった疑問があるともいますのでそちらについてお話しします。
~電柱は動かせるの?~
電柱は移設できます。
敷地内なら、電柱の管理会社(電力会社や通信会社)
が費用を負担してくれるケースもあります。
ただ、敷地内ではなく敷地の前にある電柱は、
「どこに移すのか」「誰が負担するか」といった問題が発生するので
少し難しくなります。
気になる方は電柱の番号や記号を確認し、管理会社へ相談してみるのが良いです。
~敷地内に残すとどうなる?~
電柱を動かすことも可能ですが、
そこまで気にならないなら残しておくこと
電力会社からは「電柱敷地料」を受け取れるというメリットもあります。
「電柱敷地料」とは敷地内に電柱を設置する見返りとして、
年額1,500円〜2,000円です。
「電柱は家の側に設置してほしくない」と考える人が一般的。
だからこそ電柱を残しておくとちょっとだけお得になります。
このように敷地内にある電柱は
メリットもありますので物件を購入される際は
確認しておくのもいいかもしれませんね♪
最後までご覧頂き有難うございます!
次回も楽しみにしていてください(^▽^)/
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








