こんにちは!

いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います♪

 

「不動産を売却した際、確定申告はどうしたら良いの?」

といった疑問を投げ掛けられる事が度々あります。

 

マンションや土地、戸建などの不動産を売却したときの税金は、

給与などほかの所得とは切り離して課税されます。

※これを分離課税といいます。

そのため、得をしたときには、確定申告の手続きが必要なんですね。

 

時期外れな話題かもしれませんが、

ではでは早速、手続きの仕方を具体的に見ていきましょう。

 

売却した翌年の2月16日~3月15日が申告期間

 

不動産を売却したときにかかるのは所得税・復興特別所得税と住民税。

このうち確定申告が必要なのは所得税で、住民税は所得税の申告に基づいて

翌年度分に課税されることになります。

 

所得税の申告は不動産を売却した翌年に手続きをします。

申告時期は毎年2月16日~3月15日と決められており、

現在の住所地を管轄する税務署に申告が必要です。

申告方法は所定の申告書に必要事項を記入し、

税務署の窓口に直接提出するのが一般的。

 

とはいえ申告期間は約1カ月しかなく、

期限が近付くと税務署の窓口が混雑します。

忙しい平日に手続きするのが難しい場合も少なくないでしょう…

とりわけ、今年のこの時期に至っては

新型コロナウィルスの影響もあり、窓口へ足を運ぶ事に

躊躇した方も多かったのではないでしょうか。

 

そこで窓口での手続き以外に、郵送による申告書の送付や、

税務署に設置されている時間外文書収受箱への投函、

さらに電子申告・納税システム(e-tax)による

申告という方法も用意されている点を改めて覚えておきましょうね。

 

国税庁のホームページに「確定申告書作成コーナー」があり、

必要項目を入力することで申告書を作成することもできますので

(パソコンやスマートフォンなどで作成可能)

来季の確定申告へ向け、チェックしておくと

慌てなくて良いですね^^

 

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top