「地番と住居表示」のおはなし

いつも福山市中古住宅.comをご覧いただき、

有難うございます。

今回は土地の「地番と住居表示」について、少しだけお話しします。

 

日本には、地番と住居表示の2種類の住所の表記方法があります。

土地の「地番」とは、土地の一筆(土地登記簿上で一個の土地とされているもので、

土地を数える単位。)ごとにつけられた番号のことです。


法務局などで土地の登記簿謄本を入手する時や、固定資産税金など

公的に使う土地を表す時には「地番」を使います。

 

「住居表示」とは、皆さんご存じ、普段使われている郵便物の宛先を表します。

建物を町名・街区符号・住居番号で表記し、土地の番号というよりは、

その土地に立っている建物の番号、というと解りやすいと思います。

「地番」と「住居表示」が違うとややこしいかもしれません。

昔はすべて「地番」を使われていましたが、日本の市街化が進むにつれて、

土地や建物がより複雑で多くなり、土地の地番だけで建物を特定することが

困難となってきたこともあり、昭和37年に「住居表示に関する法律」のもと

住居表示が実施されるようになりました。

ただし、あまり複雑ではない地域、福山ではわりと住居表示を実施せず、地番を使われている地域は多いようです。


以上、ざっくり「地番と住居表示」のお話しでした。

地番と住居表示の違い | 株式会社ニーズ・プラス

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

 

**************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**************************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top