いくら必要???
本日もホームページをご覧くださいまして
ありがとうございます(*^_^*)
住宅を購入する際には
土地代や建物代だけでなく
様々な費用【諸費用】が必要になります。
物件探しをしていると 建物の価格のみに注目をしてしまい
そういった費用は つい見逃しがちなのですが
全てを合計すると
ご予算をオーバーした金額になることもあるので
注意しておく必要があります。
住宅を購入する際に
主と必要となる諸費用をあげてみたいと思います。
■ 売買契約書等の印紙税(印紙代)
売買契約書やローン借入時の契約書を作成する際に発生する税金です。
契約金額によって支払う額が変化します。
■ 仲介手数料
売買の手続きを依頼する不動産会社へ支払う仲介手数料
■ 登記費用
所有権を移転するための登録免許税です。
司法書士の先生へお支払いする金額も発生します。
■住宅ローン借入れのための費用
(事務取扱手数料、保証料、団体信用生命保険の保険料など)
■火災保険料・地震保険料
金額は、保険会社、補償内容などによって異なります。
■固定資産税等精算金
固定資産税
支払う税金のことですが
1月1日を起算日として、売買した年は所有した日数分の税金を
お互いに負担しましょう、というものです。
■不動産取得税
土地や建物を購入した際にかかる税金
住宅の購入には一般的には
物件価格の1割程の諸費用が発生しますが
詳しくは 物件のご提案・ご案内の際に
営業より ご説明もさせて頂いております(^^)/
物件探しをされておられる方は
お気軽に弊社へお問合せくださいませ♪
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








