市街化区域と市街化調整区域って?

こんにちは! 

いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います♪

 

今日は物件探しをしていると、資料などでよく目にする

「市街化区域」と「市街化調整区域」の違いについて

少しだけ解説。

 

◎市街化区域街を活性化させるために開発する地域 

◎市街化調整区域街が無秩序に活性化しないように開発しない地域

 

市街化調整区域は「開発抑制のための土地」なので、

住宅を建てる際にも建て方や規模に制限があります。

その為購入の際は気を付ける必要がありますね!

また、その分土地価格が安いというメリットもあります。

 

ちなみに、いずれにも属さない地域もあります。

それを「非線引き都市計画区域」と呼びます。

 

  • 市街化調整区域は固定資産税が安い??

固定資産税・都市計画税は

毎年1月1日現在の所有者に課税される税金です。

税額計算の基準は固定資産税評価額です。

開発行為が厳しく制限されている市街化調整区域は、

評価額も市街化区域と比べて安く、

固定資産税も安くなるのが通常です。

また、市街化調整区域では都市計画税が課税されません。

よって固定資産税が安い、となるわけですね。

 

◎住宅を建てられない、というわけではない。

 要件を満たせば「住宅」建築は可能な場合もある為

 ひとまず担当者へ確認してみましょう!

 

詳しくは弊社スタッフまで。

お気軽にお問合せくださいませ!

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top