こんにちは!
本日もホームページをご覧くださいまして
誠にありがとうございます^ ^
もう忘年会シーズ 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 
忘年会のルーツついて調べてみました。
忘年会というのは日本独特の行事のようですが
その起源は、鎌倉時代に連歌を詠み合う行事
「年忘れ」が由来と言われています。 
ただ、現在の忘年会とは異なり、 
貴族や武士などが行う厳かな会だったようです。 
江戸時代になると、庶民が「一年の労をねぎらい、杯を酌み交わす」といった、 
現在に近い形の忘年会が存在していたとされてます。 
一方、武士階級は年末ではなく、 
年始に「新年会」を開いていたとも言われているようです。
現在のように、行事として慣例化したのは明治時代に入ってからで、 
政府の官僚や学生を中心に忘年会がにぎやかに開かれていたという記録があります。 
官僚はボーナスが出た頃、 
学生は年末年始の帰省前に集まっていたと伝えられており、 
この頃になると忘年会は、 
現在とあまり変わらない年末の風物詩となっていたと推測でます。 
「忘年会」という名前が文献に始めて出てくるのは、 
夏目漱石が明治後期に書いた「我輩は猫である」になります。 
文中では特に注釈もなく「忘年会」という言葉が使われているため、
この頃には忘年会もかなり普及していたと思われます。  
言葉の由来を知ると、深みや歴史を感じますね^ ^ 


*********************** 

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 
【福山市中古住宅.com】まで☆
 
***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top