耐震等級(1)(2)(3)の違い
こんにちは!
カープ優勝(*^^) 祝v8!!
と喜んでいるのもつかの間・・・安室奈美恵2018年9月16日引退(;゚Д゚)
この一週間で大きな喜びと、大きな悲しみ両方を味わいました・・・。
カープでは日本一を目指して応援を、安室奈美恵では最後の一年を見守りたいと思います(。◕ˇдˇ◕。)/
耐震等級(1)(2)(3)の違い
耐震等級は、1~3に分けられていて、耐震等級3が最高等級となります。
一般的に耐震等級の目安とされている基準
耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 耐震1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 耐震1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
建築基準法とは??
『想定される地震』『被害』
◆数百年に1度発生する(住宅の密集する都市で震度6強~震度7程度)に対して、倒壊・崩壊しない。
◆数十年に1度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。
今の建築基準法通りに建てると、基本的には地震がおこっても、家が倒壊する可能性は低いですが、震度7程度の地震がくると損傷する可能性はあります。
実際に生じた地震の性質によって変わるので、あくまで目安になります。
読んで頂きありがとうございます!!
ご質問・ご相談ぜひお問合せ下さい(*´▽`*)
関連記事
-
🏠✨ 不動産売買で絶対に欠かせない!「境界」って何
不動産を買うとき・売るときに、「境界を確定してください!」と必ず言われます。 でも、「境界って杭(くい)のこと?」🤔と思う方も多いでしょう。 実は、不動産の境界には2つの種類があり、売買契約…
-
土地の「分筆」と「合筆」の違い
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 10月ですね!🍁 秋らしい空気になってきて、少しずつ涼しくなってきました。 暮らしや…
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…