家を売るときに絶対知っておきたい!「媒介契約の3つの違い」徹底解説 ✨
家を売るとき、不動産会社と結ぶ「媒介契約(ばいかいけいやく)」。 実はこの契約、3つの種類があるのをご存じですか?
-
一般媒介契約
-
専任媒介契約
-
専属専任媒介契約
一見どれも似ていますが、販売スピードや自由度、トラブルの起こりやすさまで変わってくるんです。 今回は、それぞれの特徴を“現場の視点”から分かりやすく解説します💡 【一般媒介契約とは?】 複数の不動産会社に同時に依頼できる、いわば“フリー契約”のようなものです。 ✅ メリット
-
何社にも依頼できるので、宣伝のチャンスが広がる!(^^)!
-
自分で買主を見つけてもOK(手数料不要)!
⚠️ デメリット
-
業者が「他社に負けるかも」と考え、積極的に動かないケースも。
-
販売状況を自分で把握・管理する必要がある (不動産業者の販売状況の報告義務がありません!)
📍こんな人におすすめ! →「できるだけ広く宣伝したい」「自分でも動きたい」タイプの方 💡実務ワンポイント 複数社に依頼する場合は、反響(問い合わせ)を自分でメモしておくと混乱を防げます。 また、同じ写真・文章を使い回してもらうと、情報の統一感もアップします。
【専任媒介契約とは?】 1社の不動産会社にしっかり任せる契約。 ただし、自分で買主を見つけた場合は直接契約もOKです。 ✅ メリット
-
1社が責任を持って販売活動をしてくれる!
-
2週間に1回以上の報告義務がある(進捗が分かりやすい)
-
販売計画を立てて動いてもらいやすい(^^♪
⚠️ デメリット
-
他社には依頼できない
-
担当者の対応次第でスピードや成果に差が出やすい
📍こんな人におすすめ! →「信頼できる営業担当に集中して任せたい」方 💡実務ワンポイント 報告内容を「反響数」「内覧数」「広告出稿先」など具体的にしてもらうと◎ 契約書に“報告方法(メール/書面)”を明記しておくとトラブル防止になります。
契約前に「レインズ(業者間共有サイト)に登録するか?」を必ず確認しましょう。
(専任媒介契約は登録義務があります!媒介契約締結日の翌日から7営業日以内)
【専属専任媒介契約とは?】 最も強力で密な契約です。 不動産会社が全力で販売活動を行う代わりに、自分では買主を探せません。 ✅ メリット
-
1週間に1回以上の進捗報告が義務!
-
広告や販売活動を集中して行ってもらえる。
-
短期間での売却を狙いやすい。
⚠️ デメリット
-
自分で見つけた買主でも、必ずその会社を通す必要あり!
-
他社への依頼は一切できない!
📍こんな人におすすめ!
→「できるだけ早く売りたい」「完全にプロに任せたい」方
💡実務ワンポイント
専属専任契約では“囲い込み(他社に紹介しない)”のリスクも。
契約前に「レインズ(業者間共有サイト)に登録するか?」を必ず確認しましょう。
(専属専任媒介契約は登録義務があります!媒介契約締結日の翌日から5営業日以内)
🧾 3つの契約を比較すると…
契約タイプ |
他社への依頼 |
自力で買主探し |
報告義務 |
向いている人 |
---|---|---|---|---|
🌿 一般媒介 |
〇 |
〇 |
なし |
広く探したい人 |
🏠 専任媒介 |
× |
〇 |
2週に1回 |
信頼できる会社に任せたい人 |
🏡 専属専任 |
× |
× |
1週に1回 |
早く確実に売りたい人 |
⚙️ 実際に差が出る“コアなポイント” 表面上の違いだけでなく、実務では次の項目が大きく影響します👇
-
📨 報告の内容と頻度 → 「反響数・内覧件数・広告先」まで具体的に聞くのがコツ。
-
📸 広告戦略 → どの媒体に出すのか(SUUMO・アットホーム・SNSなど)を確認。
-
🚪 囲い込みの防止 → 専任・専属契約の場合は、他社紹介の扱いを確認。
-
💰 中途解約・広告費の扱い → 契約期間中に解約した場合のルールを明確にしておく。
-
📉 値下げ提案の根拠 → 類似事例や反響データを提示してもらうようにしましょう。
💡 まとめ:契約の「種類」より「担当者」を見る! 媒介契約はあくまで“ルール”にすぎません。 本当に大切なのは、そのルールをどう運用してくれるか=担当者の姿勢です。
-
報告がマメで、数値を見せてくれる
-
現場の反応を正直に伝えてくれる
-
値下げを提案するときに“根拠”を出してくれる
そんな担当者なら、どの契約形態でも安心して任せられます😊
✨最後にひとこと 「媒介契約ってどれがいい?」という質問の答えは、 👉*“売主さんの関わり方次第”です。
-
自分でも動きたい → 一般媒介
-
信頼できる1社と進めたい → 専任媒介
-
短期で確実に売りたい → 専属専任
あなたの売却スタイルに合わせて、最適なパートナーを選びましょう🏡✨
【バズハウスでは】
福山市で長年の実績を積み 建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。 建物の劣化状況のチェックはもちろん、 リフォームに関するアドバイスまで丁寧に行っています。 購入後に「もっと早く相談すればよかった」と後悔しないよう、 専門医のように早めにご相談いただくことが 安く、効率的に理想の物件を購入する近道です。 お住まいに関するお困りごとがございましたら、 どうぞ遠慮なくお気軽にお申し付けください(*^^*) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、 売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
関連記事
-
都市計画区域外とは?どんな地域で建築制限は?
都市計画区域外とは、都市計画法によって「都市計画区域」や「準都市計画区域」に指定されていない区域のことを指す。この区域は、都市インフラの整備対象外であり、用途規制や市街地計画の対象にもならない地域である。主に山間部、農村…
-
相続・売買の前に知っておきたい!土地価格の3つの指標
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 土地を売却したり 購入したり または相続で引き継いだりする時に 「いったい土地の値段っ…
-
建築基準法ってなに?むずかしくない?💡
🏡マイホームを買う前に知っておこう! 家探しをしていると、「建築基準法に基づく…」「用途地域は…」なんて言葉をよく見かけませんか? でも正直、「なんだか難しそう💦」と思う方が多いはず。 &…