土地境界はどのように確認するのか?境界標の種類は?
土地境界を確認するには、主に法務局で地積測量図などの図面を取得し、現地で境界標を探す方法、または専門家(測量士や土地家屋調査士)に依頼する方法があります。
土地境界の確認方法
-
法務局で地積測量図や登記事項証明書を取得し、図面上で土地の形状や隣接地との位置関係を確認できる。
-
現地で境界標(きょうかいひょう)を探すことで、実際の境界位置を確認する。
-
専門家に依頼する方法としては、測量士や土地家屋調査士が測量や調査を行い、正確な境界を明らかにする。
-
筆界特定制度など公的な方法を利用し、登記官による調査を受けることも可能。
境界標が見つからない場合の実地調査の進め方は、まず関連資料の調査と現地確認から始め、必要に応じて復元測量や新たな標設置を行います。
実地調査の基本的な進め方
-
資料調査
法務局や市役所で「公図」「地積測量図」「登記事項証明書」などを収集し、過去の境界位置や既存の測量記録を把握します。 -
現地調査と測量
集めた資料と現地の状況を照合し、境界標が埋もれている場合は土や落葉を少しずつ取り除いて確認します。構造物や土盛りの下にある可能性も考慮し、隣接する境界標や地形も調査します。 -
事前測量・仮復元
資料から境界ポイントが特定できれば、測量の上で仮の目印を設置します。資料が古い・不足する場合は、隣接地の所有者とも協議し、総合的に検討します。 -
隣地所有者との立会い
境界位置について隣地所有者や関係者と立会いを行い、合意形成をすすめます。 -
復元測量と境界標設置
最終的に合意した地点に新たに境界標を設置し、測量図や境界確認書を作成します。
専門家への依頼
境界標の復元や争いの防止のため、土木・測量の専門資格を持つ土地家屋調査士などに依頼するのが確実です。隣地トラブルや証拠不足時にも対応できます。
境界標の主な種類
境界標には、永続性や視認性を考慮して設置されるものが多く、主に以下の種類があります。
-
石杭(せっくい、御影石杭):強度と耐久性が高い石製の杭。
-
コンクリート杭:主に土の部分に埋設され、重機での工事時に動かない工夫がされている。
-
金属標(金属プレート・金属鋲):十字や矢印、丸印などを刻印した金属製の標識。
-
プラスチック杭:軽量で施工しやすいが、やや劣化しやすい。
-
鋲(びょう):小型の金属ピンやプレートを埋め込むもの。
-
刻印(こくいん):コンクリートの地面や基礎などに直接十字などの印を刻む方法。
-
木杭:一時的または仮の境界標として使われるが、永続性はない。
それぞれ地域の慣習や用途によって使い分けられており、耐久性と目印の分かりやすさが重要視されています。
関連記事
-
🏠 引渡し前の“現状有姿”って本当にそのまま渡されるの
不動産を購入するとき、契約書や重要事項説明書でよく目にする言葉があります。 それが 「現状有姿(げんじょうゆうし)」 です。 一見「何も手を加えず、そのままの状態で渡します」という意味に思えますが、 本当にそのまま渡され…
-
【福山市】中古住宅は希少!良い物件がすぐ売れる理由とは?
中古住宅は「早い者勝ち」の時代に 福山市でも近年、中古住宅の需要は急上昇しています。 その背景には… 新築住宅の価格高騰 建築資材・人件費の上昇 立地の良い土地が少ない といった要因があります。 そのため、状態の良い中古…
-
住まい選びに“安心”の視点を
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 9月に入りましたね! 一方で、台風がちょうど接近したりと 9月は「防災月間」でもありますので、 お住…