不動産購入申し込みと優先順位の決まり方

不動産の購入申し込み(買付証明書や購入申込書)は、買主が「この物件を買いたい」という意思表示を売主に伝えるための重要な手続きです。ただし、この段階では売買契約が成立しているわけではなく、条件や価格は最終確定していません。

複数の購入申し込みがあった場合の優先順位

購入希望者が複数いる場合、売主や不動産会社がどの買主を優先するかは、以下のようなポイントで判断されます。

  • 先着順または抽選

    • 人気物件の場合、申し込みの受付順に購入者を決める「先着順」が一般的です。新築マンションなどでは、一定期間申し込みを受け付けた後に「抽選」で決めるケースもあります。

  • 条件の良さ

    • 価格交渉が少なく、売主の希望条件(引渡し時期、現状渡しなど)を受け入れてくれる買主は優先されやすいです。

    • 住宅ローンの事前審査が通っているなど、資金面の不安がない買主も売主に安心感を与え、優先順位が高くなります。

  • 購入意思の明確さ

    • 購入の意思が強く、契約日や条件が明確な申し込みは、売主にとって信頼できるため優先されやすいです。逆に、曖昧な条件や過度な値引き交渉は優先順位を下げる要因になります。

優先順位を高めるために買主ができること

  • 購入意思を明確に伝える

    • 買付証明書や購入申込書に、購入の意思と条件をしっかり記載することが重要です。

  • 住宅ローンの事前審査を済ませておく

    • 事前審査に通っていることを申し込み時に伝えると、売主の安心材料となり優先順位が上がります。

  • 売主の希望条件にできるだけ合わせる

    • 価格や引渡し時期、現状渡しなど、売主の要望に柔軟に対応できることをアピールすると有利です。

注意点

  • 購入申し込みは法的拘束力がなく、契約前なら撤回も可能です。

  • 売主や不動産会社によって優先順位の付け方は異なるため、事前に担当者に確認しておくと安心です。

まとめ

不動産の購入申し込みにおける優先順位は、「先着順」「条件の良さ」「資金面の安心感」「購入意思の明確さ」など複数の要素で決まります。希望の物件を確実に手に入れたい場合は、事前準備と売主への誠実なアプローチが重要です。

 

 

また、購入申し込みから売買契約までの間にキャンセルすることは可能です。購入申込書(買付証明書)はあくまで「買いたい」という意思表示であり、法的な拘束力はありません。そのため、売買契約を締結する前であれば、キャンセルしても違約金やペナルティは発生しません。また、申込金や申込証拠金を支払っていた場合も、契約前のキャンセルであれば返金されます。

ただし、申し込み後にキャンセルすると、売主や不動産会社に迷惑がかかるため、安易な申し込みやキャンセルは避けるべきです。

一方、売買契約を締結した後は状況が変わります。契約後のキャンセルは、原則として手付金を放棄することで解約できますが、契約内容や解除期日(手付解除期日)を過ぎている場合は違約金が発生することもあります。また、住宅ローン審査が通らなかった場合など、特約によってはペナルティなしで契約を白紙解除できるケースもあります。

まとめると、売買契約前のキャンセルは自由に可能ですが、契約後は条件やタイミングによって金銭的負担が生じるため、注意が必要です。

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top