用途地域とは?知っておくだけで物件選びが変わる!
▼はじめに
-
「この場所は静かで住みやすい」
-
「こっちは商業施設が多くて便利」
-
…実はそれ、すべて“用途地域”で決まっています。
-
不動産のプロも物件選びで必ずチェックする 「用途地域」について、わかりやすく解説します!
▼用途地域とは?
-
用途地域とは、【建物の使い方を定める都市計画上のルール】です。
-
住みやすい街並みをつくるために、建てられる建物の種類や大きさが決まっています。
-
全部で「13種類」あり、それぞれに特徴があります。
-
例えば、「住宅地」「商業地」「工業地」など、目的ごとに分かれています。
▼なぜ用途地域が大事なの?
-
購入・賃貸問わず、住み心地に直結する要素だからです。
-
例えば…
-
住宅専用地域なら → 静かで子育て向き
-
商業地域なら → コンビニや飲食店が豊富で便利
-
工業地域なら → 音・臭い・交通量に注意が必要
-
-
自分のライフスタイルに合った用途地域を選ぶことで、 後悔のない物件選びができます。
▼13種類の用途地域をざっくり分類すると… 【住むのに適したエリア(住居系)】
-
第一種低層住居専用地域:最も静かな住宅街(戸建てが中心)
-
第二種低層住居専用地域:小さな店舗や事務所もOK(コンビニなど)
-
第一種中高層住居専用地域:マンションなども建てられる
-
第二種中高層住居専用地域:少し大きめの商業施設もOK!
-
第一種住居地域:静かすぎず便利なバランスエリア
-
第二種住居地域:小規模なパチンコ店・カラオケなども可能
-
準住居地域:幹線道路沿いなど、交通量多めでもOKな場所(映画館など広い施設もOK!)
【商業施設・ビルが建てられるエリア(商業系)】
-
近隣商業地域:スーパーや病院など、生活に便利な店が立地
-
商業地域:駅前や繁華街。飲食店・オフィスビルもOK
【工場や倉庫向けのエリア(工業系)】
-
準工業地域:住宅と工場が混在するエリア(町工場や車の修理工場など)
-
工業地域:騒音・臭いの出る工場も可能
-
工業専用地域:完全に工場専用。住宅は建てられません
▼こんな時に用途地域を確認しよう!
-
マイホーム購入時:「静かに暮らしたい」 →第一種低層住居専用地域が◎
-
投資用物件の検討:「人通りが多い方が良い」 →商業地域がチャンス
-
土地活用を考えている:「アパート建てたい」 →建ぺい率・容積率とセットで用途地域を確認!
▼用途地域はどうやって調べるの
-
各自治体の「都市計画図」で確認できます(市役所HPなどに掲載)
-
また、Googleで「○○市 用途地域 地図」で検索してもOK
-
不動産屋でももちろんご相談いただけます!
▼知って得する!用途地域にまつわる豆知識
-
商業地域では「建ぺい率・容積率」が高めに設定されている =高層ビルが建てやすい
-
低層住居専用地域では、日当たり確保のために 【高さ制限(斜線制限)】がある
-
住居系地域でも「幹線道路沿い」になると、 騒音や排気ガスが気になることも
▼まとめ:用途地域は「土地の性格」を決めるルール!
-
用途地域を知ることで、自分に合ったエリアや 物件を選びやすくなります。
-
不動産を見るときは、間取りや価格だけでなく 「この地域は何の用途地域か?」もチェックしましょう!
-
購入でも賃貸でも、用途地域の知識があると “住んだ後の満足度”が違ってきます!
▼最後に 用途地域はちょっと難しそうに見えますが、 「どんな建物が建つエリアなのか?」を知るシンプルなルールです。 物件選びに迷ったら、ぜひ用途地域もチェックしてみてくださいね!
関連記事
-
不動産を“個人売買”ってできるの?
~安易に選んではいけない理由と実務の落とし穴~ 「仲介手数料がもったいないから、直接売買しようと思って…」 「親族間だからわざわざ業者に頼むのも大げさで…」 不動産の個人売買(=仲介業者を通さない取引)を検…
-
不動産が安く買える時期?高く売れる時期?価格交渉は?
不動産が安く買える時期、高く売れる時期についてまとめます。 不動産が安く買える時期 6月~8月、11月~1月が比較的安く買える時期と言われています。この期間は引っ越しや新生活の動きが落ち着き、不動産の需要が減る「閑散…
-
こんなときに登記が必要です!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日、運送便の配達の方が 「今日の暑さ、めっちゃヤバいです…!」 と、思わず口にされるほどの暑さでし…