「駅徒歩○分」は本当にその時間で着くの?その計算方法と注意点!
不動産のチラシやネット物件情報でよく目にする「駅徒歩○分」。
部屋探しの際に注目する人も多いですが、実はこの「○分」、 ある決め方に基づいて計算されています。 でも、実際に歩いてみると「思ったより遠いな…」と感じたことはありませんか? まず結論からいうと、不動産広告での「徒歩○分」は、以下のルールに基づいています。 ✅ 駅徒歩○分の“公式”な計算方法!
🔸 国土交通省のガイドライン(表示規約)によると…
徒歩1分 = 80メートル
このルールは日本全国どこでも共通で使われていて、 実際の歩行スピードではなく、「地図上の距離」で計算されているんです。
例:
-
駅から640mの物件 → 640 ÷ 80 = 8分(徒歩8分と表示)
-
駅から850mの物件 → 850 ÷ 80 = 10.625 → 切り上げて11分
💡ポイント
-
小数点はすべて切り上げ(10.1分 → 11分)
-
実際の信号・坂道・階段などは考慮されていません
✅ 実際にかかる時間は違う?その理由 「8分と書いてあったのに、歩いたら12分かかった…」
そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。 主なズレの原因はこちら:-
🚦 信号待ちは無視されている
-
🧗♀️ 坂道や階段も考慮外
-
🧍♂️ 子どもや高齢者の歩くペースではない
-
🛣️ 道が狭い、歩きづらいなども含まれない
-
🌧️ 天候や時間帯も無関係
つまり、「駅徒歩○分」はあくまで“目安”。
実際の生活シーンでは、もっと時間がかかると考えておく方が安心です。✅ なぜ“80メートル=1分”なの?由来は? このルールは昭和時代からの不動産広告の業界ルールがベースになっています。
一応、健康な成人男性が普通のスピードで歩いた場合を想定した距離です。 でも今は、-
高齢化社会
-
ベビーカーや車椅子の利用者
-
通勤ラッシュの混雑 など
昔とは状況が違うため、「80m=1分」が現実に合っていないという声も増えています。 不動産選びで「徒歩○分」に振り回されないために、
自分の感覚と生活スタイルで“実際の歩きやすさ”をチェックすることが大切です!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、 売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ひ☆★☆★☆★
-
関連記事
-
不動産を“個人売買”ってできるの?
~安易に選んではいけない理由と実務の落とし穴~ 「仲介手数料がもったいないから、直接売買しようと思って…」 「親族間だからわざわざ業者に頼むのも大げさで…」 不動産の個人売買(=仲介業者を通さない取引)を検…
-
不動産が安く買える時期?高く売れる時期?価格交渉は?
不動産が安く買える時期、高く売れる時期についてまとめます。 不動産が安く買える時期 6月~8月、11月~1月が比較的安く買える時期と言われています。この期間は引っ越しや新生活の動きが落ち着き、不動産の需要が減る「閑散…
-
こんなときに登記が必要です!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日、運送便の配達の方が 「今日の暑さ、めっちゃヤバいです…!」 と、思わず口にされるほどの暑さでし…