福山市のハザードマップはどのように作成され利用されているか?
福山市の土砂災害ハザードマップは、以下のプロセスと基準に基づいて作成されました。
基礎データの更新
- 広島県が新たに県管理中小河川における浸水想定区域を指定したこと、また土砂災害ハザードマップを作成しておよそ10年が経過したことを受けて、福山市は新たに水害(洪水・土砂災害)ハザードマップを更新・作成しました
地域のリスク評価
- 2020年度に広島県が基礎調査実施計画に基づく土砂災害警戒区域等の指定が完了し、2021年度に県が中小河川47河川の洪水浸水想定区域を新たに作成・公表しました。これらのデータを利用して、市民が洪水や土砂災害などの災害リスクを把握できるようにしました
ハザードマップの構成
- ハザードマップは、災害リスク等を示す「地図面」と防災情報等を記した「情報面」で構成されています。
- 地図面: 自宅付近の災害リスク、緊急避難場所、避難経路などを確認できる地図です。
- 情報面: 災害発生のタイムライン、避難行動の手順、災害への備え方などが記載されています
災害種別の対応
- ハザードマップでは、洪水と土砂災害の両方に対する情報が含まれています。特に、土砂災害の場合、警戒区域や特別警戒区域内に自宅がある場合は区域外への立ち退き避難が推奨されています
市民への情報提供
- ハザードマップの内容は、福山市の公式ウェブサイトや動画を通じて市民に提供されています。市民はこれを参考に、自宅周辺の災害リスクを確認し、家族で「わが家のマイ・タイムライン」を作成して、適切な避難行動を計画することが推奨されています
このように、福山市の土砂災害ハザードマップは、最新のデータと基準に基づいて作成され、市民が災害に対して適切な対応を取るための重要なツールとなっています。
福山市の土砂災害ハザードマップは、以下のような方法で利用されています。
災害リスクの確認
- ハザードマップの「地図面」を使用して、自宅付近の洪水や土砂災害のリスクを確認できます。特に、土砂災害の警戒区域や特別警戒区域内のリスクを把握することが重要です
避難場所と避難経路の確認
- 地図面で緊急避難場所や避難経路を確認し、家族で避難行動を計画することが推奨されています。緊急避難場所は地図上に表示されており、災害種別(洪水または土砂災害)ごとに確認できます
災害発生のタイムラインと避難行動の計画
- ハザードマップの「情報面」には、災害発生のタイムラインや避難行動の手順が記載されています。家族で「わが家のマイ・タイムライン」を作成し、発令される避難情報と合わせて適切な避難行動がとれるようにすることが推奨されています
普段からの備え
- ハザードマップを参考に、普段から災害に備えて非常時持ち出し品リストを用意し、最低3日分の必要な物資を準備することが重要です。食料や飲料水のローリングストック法なども推奨されています
情報収集と登録
- 福山市では、防災情報を収集するために「ふくやま防災メール」や広島県の防災情報メール通知サービスへの登録を推奨しています。また、福山市のSNSも活用して情報を収集することができます
地域ごとの具体的な対応
- 特に土砂災害の場合、警戒区域や特別警戒区域内に自宅がある場合は、区域外への立ち退き避難が推奨されています。区域内でなくても自宅と区域が近い場合には、二次災害の危険性があるため、立ち退き避難を心がけることが重要です
関連記事
-
🏠 引渡し前の“現状有姿”って本当にそのまま渡されるの
不動産を購入するとき、契約書や重要事項説明書でよく目にする言葉があります。 それが 「現状有姿(げんじょうゆうし)」 です。 一見「何も手を加えず、そのままの状態で渡します」という意味に思えますが、 本当にそのまま渡され…
-
【福山市】中古住宅は希少!良い物件がすぐ売れる理由とは?
中古住宅は「早い者勝ち」の時代に 福山市でも近年、中古住宅の需要は急上昇しています。 その背景には… 新築住宅の価格高騰 建築資材・人件費の上昇 立地の良い土地が少ない といった要因があります。 そのため、状態の良い中古…
-
土地境界はどのように確認するのか?境界標の種類は?
土地境界を確認するには、主に法務局で地積測量図などの図面を取得し、現地で境界標を探す方法、または専門家(測量士や土地家屋調査士)に依頼する方法があります。 土地境界の確認方法 法務局で地積測量図や登記事項証明書を取得し、…