土地境界
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
本日は土地の境界線についてお話しさせていただきます。
皆さんご自身のお家の境界線って意識したことはありますか?
一番多いのはブロック塀などが立っていて、それがお隣との境界だよ。
というパターンだと思います。
でもその塀ってどちらの家のものかわかりますか?
また、昔は塀があったんだろうけど、劣化して取り壊されていたりして、
どこにあったかがはっきりわからない なんてこともあるかと思います。
境界が分からないままだと建て替えの時などにお隣さんとのトラブルが
起きてしまうかもしれません…
そうならないためにも、境界の確定というのは大切です。

境界線は目には見えないので、これを見えるようにする
「境界標」というものがあります。
境界標は主に5つあります。
1.コンクリート杭
2.石杭
3.金属標
4.プラスチック標
5.金属鋲
これらが場所によって使い分けられています。
ここまで境界のお話をしてきましたが、では境界って
どうやったらわかるようになるの?と疑問に思うかもしれません。
境界の位置の特定をすることを土地境界線確定測量と言い、
土地家屋調査士という方に測量をしてもらいます。
こちらの調査には実はかなりの費用が掛かってしまいます。
しかし、トラブルを避けてご自身の大切な土地を守るためにも、
やはり境界の明示はしなければならない必要なことだと言えるでしょう。
本日もご覧いただきありがとうございました!!
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
**********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
**********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








