- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 一畳の大きさが違う!?
一畳の大きさが違う!?
こんにちは!
いつも中古住宅.comをご覧くださりありがとうございます。
今回は、「畳の大きさ」についてお話しします。
~畳の大きさも種類~
■京間
・京間とは京都を中心とした近畿、中国、四国、九州と西日本で
使われている畳のことで、「関西間」「本間間(ほんけんま)」とも呼ばれる。
大きさは910mm×1820mmである。
■中京間
・中京間とは愛知・岐阜・三重など東海エリアに
多く使用されています。
大きさは910mm×1820mmである。
■江戸間
・江戸間とは、東京を中心とした関東地方をはじめ、
静岡以北のエリアで使用されています。
正式には「五八間」といいますが、
「関東間」や「田舎間」と呼ばれることもあります。
大きさは878×1760である。
■団地間
・団地間とは、住宅における尺度単位の1つですが、
公団住宅やアパート・マンションなどの大半で基準となるのが特徴です。
大きさは850×1700である。
このように畳の大きさにも種類があるので、
覚えておくと面白いですね♪
最後までご覧頂き有難うございます!
次回も楽しみにしていてください(^▽^)/
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
不動産の購入申し込みと注意点は?
不動産購入申し込みと優先順位の決まり方 不動産の購入申し込み(買付証明書や購入申込書)は、買主が「この物件を買いたい」という意思表示を売主に伝えるための重要な手続きです。ただし、この段階では売買契約が成立しているわけ…
-
太陽光発電を活用した昼間の電気代節約
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます
築12年目を迎えた我が家は 新築当時 「太陽光発電システム」も設置してい…
-
【知らなきゃ損】重要事項説明書(35条書面)ってなに?不動産購入前に必ずチェックしたいポイント7
不動産の購入や賃貸契約の前には、必ず「重要事項説明(35条書面)」というものがあります。 名前だけは聞いたことがある、という方も多いかもしれませんが、 「正直、あんまりよく分からないから読み飛ばしてる…」なんて方も少なく…