一畳の大きさが違う!?
こんにちは!
いつも中古住宅.comをご覧くださりありがとうございます。
今回は、「畳の大きさ」についてお話しします。
~畳の大きさも種類~
■京間
・京間とは京都を中心とした近畿、中国、四国、九州と西日本で
使われている畳のことで、「関西間」「本間間(ほんけんま)」とも呼ばれる。
大きさは910mm×1820mmである。
■中京間
・中京間とは愛知・岐阜・三重など東海エリアに
多く使用されています。
大きさは910mm×1820mmである。
■江戸間
・江戸間とは、東京を中心とした関東地方をはじめ、
静岡以北のエリアで使用されています。
正式には「五八間」といいますが、
「関東間」や「田舎間」と呼ばれることもあります。
大きさは878×1760である。
■団地間
・団地間とは、住宅における尺度単位の1つですが、
公団住宅やアパート・マンションなどの大半で基準となるのが特徴です。
大きさは850×1700である。
このように畳の大きさにも種類があるので、
覚えておくと面白いですね♪
最後までご覧頂き有難うございます!
次回も楽しみにしていてください(^▽^)/
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
居住用財産3000万特別控除と相続財産3000万特別控除とは?
「居住用財産3000万円特別控除」と「相続財産3000万円特別控除」は、どちらも不動産の売却に関する税の優遇制度ですが、対象や条件が異なります。 1. 居住用財産3000万円特別控除 自分が現在住んでいるか、以前住んでい…