畳の広さ
本日も 【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして
ありがとうございます♪
畳のサイズには
【京間】【中京間】【江戸間】【団地間】
といった種類があり
それぞれ1畳の広さが違うのを
ご存知でしょうか??
京間(本間)
主に 関西、中国、四国、九州地方で使用され
「本間」とも言われます
中京間
主に、愛知、岐阜、三重で使用されているもの。
東北、北陸地方でも一部見られます
江戸間
静岡以北の関東地方を中心に使用されているもの
団地間
はっきりしたサイズの決まりはなく、江戸間より小さいもの。
縦が5.6尺ほどのものが多く、アパートやマンションなど
集合住宅で使用される畳


※画像:スーモより引用
ちなみに
不動産広告の「1帖(1畳)」とは
【畳1枚】のことを指していますが
数値で表しますと
「1帖(1畳)」=「1.62m²以上」
となります。
これは
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」
で定義されているためです。
※不動産の表示に関する公正競争規約施行規則とは
不動産の広告表現に関して
業界団体(不動産公正取引協議会)が設定したルールです。
京間と中京間は1畳が1.62平米以上あるので
そのまま○畳と表記できますが
江戸間や団地間は面積が小さいため
たたみ1枚を1畳と表記できません。
その場合には、面積を表示することとなっています。
しかしながら
〇畳と記載されている場合も 間取り図の畳数は
あくまで参考程度にして
結局は 実際の広さは内覧をして
自分の目で見て確かめることが大切です☆
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








