本日も 【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして

ありがとうございます♪

 

住宅ローンの返済方法は大きく分けると2種類あります。

 

「元利均等返済」 と

「元金均等返済」 です。

 

本日は

この2つの返済方法の違いについて

お話してみたいと思います(^^)

 

■元利均等返済(がんりきんとうへんさい)

まず「元利(がんり)」とは

元金(借りたお金)と 利息(利子)という意味です。

元金とは借りたお金そのものを意味し、

利息とはお金を借りた対価として支払う金銭です。

 

そして 元利均等返済とは

元金と利息の合わせて均等に返済する返済方法で

毎月の返済額が常に同じ金額になりますので

「月々の返済額が一定になる返済方法」といえます。

 

つまり、金利が一定の場合は、1カ月目に返済する金額も、

10年後に返済する金額も同じ金額になることになります。

<画像引用:SUUMO>

 

 

【特徴】

・返済額は毎月一定

・毎月同じ返済額の中で元金と利息の割合が変化する

 

毎月の返済額の把握ができ

将来の家計収支が立てやすいですね!

返済開始当初の返済額は

元金均等返済に比べて少なくすることができます。

 

しかし、デメリットとしては

住宅ローン全体の総返済金額は

元金均等返済と比較すると 多くなってしまいます。

 

 

■元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)

元金(がんきん)」とは

お金を借りた場合における

利息を含まない返済すべき借りたお金という意味です。

 

元金均等返済は毎月必ず一定の元金を返済するため

元金の返済に伴い残金に掛かる利息も減り

毎月の支払額が徐々に減るのが特徴です。

 

「利息分を初めに多めに払う返済方法」といえます。

<画像引用:SUUMO>

 

 

【特徴】

・元金の返済額は毎月一定

・元金を元に利息が計算されるため

  ローン初期の返済額は高いが徐々に減ってくる

・元利均等返済に比べて、元金の減少が早いため

 同じ借入期間の場合、元利均等返済よりも総返済額は少なくなる

 

こちらのデメリットとしましては

返済開始当初の返済額が 元利均等返済に比べて多くなり

当初の返済負担が大きくなることがいえます。

 

元金均等返済

「住宅ローン返済開始時の返済額が高くても構わないが、

毎月の返済額が年月を追うごとに減っていくほうがいい」

と考える人に向いている返済方法といえますね!

 

一般的には元利均等返済が選ばれることが多いです。

しかしながら「みんなが選んでいるから」という理由だけで

何となく元利均等返済を選んでしまってはいけません。

なぜならば、総返済額(支払額の合計)は

元金均等返済の方が少なくなるからです!

 

元利均等返済と元金均等返済の

メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで

自分に合う返済方法を選択していきましょうね☆

 

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************

関連記事

  • えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点

    •   マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…

  • 不動産売買のおける2025年度の法改正とは?

    • 2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…

  • 土地選びのチェックポイント!

    • 本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。   まだまだ日中との気温差もございま…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top