- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 高齢になっても安心して住める家
高齢になっても安心して住める家
こんにちは!
いつも応援ありがとうございます、
平均寿命が延び、高齢化社会が進む中、
ご自身の老後の住まいについて
考えてみたことがありますか?
「高齢になっても安心して住める家」
今日は少しだけ一緒に考えてみましょう^^
老後といっても60代から80代、90代と
その幅は広く、どのような住まいがよいかは
心身の状態や経済状態によって異なってきます。
心身の状態に注目すると大きくは
以下の3ステージに分けられます(年齢は目安です)
★高齢期の3ステージ
①まだまだ自立した生活ができる(60才~)
②見守りや支援が必要(75才~)
③介護が必要(88才~)
①や②に該当する時は、
比較的自立した生活が送れる状態で、
自宅はもちろん子どもとの同居、近居も可能です。
この時期、元気なうちに
施設や高齢者住宅への住み替えを
しておくということも選択肢の一つかと思います。
③に該当するようになると、
常時介護を受けるために
グループホームや介護型有料老人ホーム、
特別養護老人ホームなどへの入所が
必要になってくるかもしれません。
しかし、どのステージにいようとも、
「できるだけ長く、住みなれた我が家で暮らしたい」
と願う方は多いように感じます。
◆高齢になって一番きついのは「階段」
「今の住まいが体にきつくなってきた」
と嘆く高齢の方のお話をよく聞きます。
「2階に上がるのがとても大変」と仰います。
生活する上で必要な設備である
キッチン、浴室、トイレ、
そしてそれらの水回りの近くに
高齢者用の個室が用意出来るのであれば、
階段を上るのが苦になってきたら
「1階に生活拠点を移す」という方法も取れますね。
◆介助し易い広さを考える
自室の広さはベッド、机を置いて、
車イスで回転するためには、最低6畳程度の広さが必要です。
浴室、トイレの広さは介助者の分も見込んで
広めにとることが望ましいのですが、
その際ドアではなく引き戸にすると
スペースの有効活用ができますね。
◆手すり下地を入れておく
廊下など水平移動する場所に、手すりを設けておくと
高齢者が自力で歩く助けになります。
しかし、若いころには水平移動のための
手すりは不要なので、廊下の壁仕上げ材の裏側に、
手すり取り付け用の補強下地材を
あらかじめ組み込んでおきましょう。
そうすることで、手すりの設置が容易になり、
見栄えもそこないません。
また、玄関の上り框や階段、
その他床に段差のある部分などには、
縦手すりがあると事故防止につながります。
◆床段差は最初からなくす
高齢になると、
歩行中に少しの床段差でもあれば
つまづきやすくなり、転倒の原因となります。
車イスの生活になった時に備え、
段差はやはり極力ない方がよいのです。
家の前の道路から自宅玄関までは、
どうしても段差が生じると思いますが、
後々スロープを増設できるスペースを
想定しておくと良いですね。
◆車いすが走行するための有効幅員は?
廊下や出入り口の幅も、
のちのち手すりをつけたり
車イスで走行する可能性を考えると、
最初から広めにしておいた方がよいでしょう。
参考までに、
一般的な木造住宅の廊下有効幅員は80センチ程度ですが、
車イスで走行するために必要な最低幅は
有効で85センチ程度。
これを踏まえた家づくりを意識する事も大切ですね。
(近頃は軽量タイプで
デザイン性の高い車いすも増えていますね)
◆高齢者が安心な住まいは自立を支える
高齢になっても
安心・安全に住める家であることは、
自分のことは自分でするという
高齢者の自立を支えることになります。
歩けるうちは自分の足で歩いてもらうことで、
その健康状態をなるべく長く維持することに
つながります。
バリアフリーの意味はそこにもあります。
介護の問題などはありますが、
それでも多くの方がいくつになっても
出来ることなら住みなれた自宅で
余生を過ごしたいと願っていると思います。
それぞれライフスタイルは違いますが、
「我が家にベストな選択肢は何だろう?」
安心してそれを家族で考えられるよう、
それも踏まえた住まい選びをサポート出来ればと
願っています。
お気軽にご相談くださいね^^
***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
関連記事
-
【知らなきゃ損】重要事項説明書(35条書面)ってなに?不動産購入前に必ずチェックしたいポイント7
不動産の購入や賃貸契約の前には、必ず「重要事項説明(35条書面)」というものがあります。 名前だけは聞いたことがある、という方も多いかもしれませんが、 「正直、あんまりよく分からないから読み飛ばしてる…」なんて方も少なく…
-
☆御連絡お待ちしております☆
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 2025年のゴールデンウイークは 前半は4月26日(土)~4月27日(日…
-
用途地域とは?知っておくだけで物件選びが変わる!
▼はじめに 「この場所は静かで住みやすい」 「こっちは商業施設が多くて便利」 …実はそれ、すべて“用途地域”で決まっています。 不動産のプロも物件選びで必ずチェックする 「用途地域」について、わかりやすく解…