『固定資産税』の話 【マンション編】
こんにちは”!
先週の固定資産税のブログ後、早速固定資産税の納付書が届きました!
払わないといけないのは分かってはいますが、やはり大打撃ですね(;´・ω・)
ただ、どれ位固定資産税を払うようになるのか?
分かっていれば、対策は考えられます☆
先週お話しました、戸建ての固定資産税は築年数や
土地の広さにもよりますが、新築で平均10万円~12万円程。
では、本日の本題『マンションの固定資産税』
固定資産税は、マンション・戸建てなどの場合によって算出方法が異なります。
マンションの場合は、自分が住む部屋の専有部分と住人が使う
共有部分の両方の固定資産税を負担します。
共有部分の負担額は、専有部分の割合に応じて決まります。
例えば、共有面積である『駐車場・エントランス』
こちらもマンションに住む方々で割った額になります。
実は一戸建ては、マンションよりも土地の割合が大きく、
建物評価額は低く見積もられる傾向にあります。
そのため、固定資産税は、マンションの方が一戸建てより高額になりがちです!
ただ、購入する物件にもよりますので、ご購入ご検討の際には
ぜひお尋ねくださいませ(*‘∀‘)
*******************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*******************************************************
関連記事
-
土地の「分筆」と「合筆」の違い
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 10月ですね!🍁 秋らしい空気になってきて、少しずつ涼しくなってきました。 暮らしや…
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…
-
不動産売買のおける2025年度の法改正とは?
2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…