耐震等級(1)(2)(3)の違い

こんにちは!

カープ優勝(*^^) 祝v8!!

と喜んでいるのもつかの間・・・安室奈美恵2018年9月16日引退(;゚Д゚)

この一週間で大きな喜びと、大きな悲しみ両方を味わいました・・・。

カープでは日本一を目指して応援を、安室奈美恵では最後の一年を見守りたいと思います(。◕ˇдˇ◕。)/

 

耐震等級(1)(2)(3)の違い

耐震等級は、1~3に分けられていて、耐震等級3が最高等級となります。

一般的に耐震等級の目安とされている基準

耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物

耐震等級2 耐震1で想定する地震の1.25倍に耐えられる

耐震等級3 耐震1で想定する地震の1.5倍に耐えられるキャプチャ1

建築基準法とは??

『想定される地震』『被害』

◆数百年に1度発生する(住宅の密集する都市で震度6強~震度7程度)に対して、倒壊・崩壊しない。

◆数十年に1度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。

今の建築基準法通りに建てると、基本的には地震がおこっても、家が倒壊する可能性は低いですが、震度7程度の地震がくると損傷する可能性はあります。

実際に生じた地震の性質によって変わるので、あくまで目安になります

 

読んで頂きありがとうございます!!

ご質問・ご相談ぜひお問合せ下さい(*´▽`*)

 

関連記事

  • 新耐震と旧耐震の違い

    • 中古住宅を購入する際、建物が新耐震基準に適合しているかどうかは非常に重要なポイントです。 特に初めて住宅購入を検討する方にとって、耐震基準の違いは安全性や住宅ローン、保険の条件にも影響します。 今回は「新耐震」と「旧耐震…

  • 間取りの記号と読み取り方と現地でチェックする事とは?

    • 間取り図で使われる主な記号は、間取(部屋タイプ)や設備などをアルファベットや略語で分かりやすく表示したものです。以下は代表的な記号とその意味です。​ 部屋・設備の主な記号一覧 記号 意味 L リビング(居間) D ダイニ…

  • 年末まであと1ヶ月!購入・ご売却をお考えの方へ☆

    •   本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   今日から 3連休 がスタートしましたね!! お仕事の方は本当にお疲れ様です、 朝晩冷え込む季節ですの…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top