畳の種類
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
皆さん、畳って全部同じじゃないことをご存知ですか?
本日は、畳の種類についてお話しさせていただきます。
畳の種類は大きく分けて
・京間(きょうま)
・中京間(ちゅうきょうま)
・江戸間(えどま)
・団地間(だんちま)
の4種類があります。
・京間
1畳約1.82㎡ (丈191cm×巾95.5cm)
畳の中で最も大きいサイズです。
主に西日本エリアで使用され、本間(ほんけん)とも呼ばれます。
・中京間
1畳約約1.65㎡ (丈182cm×巾91cm)
江戸間の次に多い規格です。
主に東海エリアで使用され、三六間(さんろくま)とも呼ばれます。
・江戸間
1畳約1.55㎡ (丈176cm×巾88cm)
東京などの関東エリアや、北海道や東北などでも使用され、
五八間(ごはちま)とも呼ばれます。
こちらが主流で、基準の規格として考えられます。
・団地間
1畳約1.44㎡ (丈170cm×巾85cm)
集合住宅でよく使用され、五六間(ごろくま)とも呼ばれます。
同じ1畳でも、種類によってサイズが異なる場合があるということですね。
一つ一つの畳の大きさの違い分かりにくいかもしれませんが、これを6畳や8畳で
考えると違いが分かりやすいかもしれません。
皆さんもご内覧の際にこういったところも見られると、より物件に対しての
ご理解が深まるのではないでしょうか。
本日もご覧いただきありがとうございました。
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
**********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
**********************
関連記事
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…
-
不動産売買のおける2025年度の法改正とは?
2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…
-
土地選びのチェックポイント!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。 まだまだ日中との気温差もございま…