荷物が残っている家ってどうなるの?
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
さて、今日は「残置物」についてお話したいと思います。
残置物とは、売主様が物件に置いたままにされている私物の事を言います。
基本的には物件の引き渡し時には、売主様が物をすべて撤去して
空っぽの状態にしておく事が原則です。
ですが、中古住宅のご内覧に行かれると、まだ中に沢山の残置物が
残っている場合があります。
内覧の際に残置物が無い方が、物件を見られるお客様の印象も変わってくるため、
基本的にはやはり空っぽの状態の方が売主様買主様双方にとってメリットが
あるかと思います。
しかし、売主様にも事情があって荷物を置いたままにされている、
という事もあるのです。

先程も述べたように、残置物は基本的に引渡しの際には売主様の負担で
処分する事になっていますが、場合によっては買主様が残置物を処分する
代わりに、価格の交渉をさせていただく、というような事もあります。
その辺りはケースバイケースになる為、実際にその時になってみないと分かりませんが、
私たち不動産の立場の者が売主様と買主様に寄り添い、双方にメリットがあるような
ご提案をさせていただきます。
是非一度実際にご内覧に足を運んでみてはいかがでしょうか。
本日もご覧いただきありがとうございました。
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
**********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
**********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








