本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

秋になると 天気の良い時には

窓を開けることが 多くなりますよね!

窓から自然の風が入り込むと心地良いと感じる季節になりました♪

 

 窓は室内の快適性を左右する大切な部分。

 

通風や採光を担う「窓」について

しっかりと検討することは、非常に重要です。

 

しかし、住宅用の窓だけでも沢山の種類がありますね・・

 

そこで、今回は 開き方で分類した窓の種類と特徴を

一部ですが ご紹介してみたいと思います♪

 

引き違い窓

2枚以上の窓を横滑りさせて開閉します。

サイズバリエーションが豊富な窓です。

どちら側を開くことも出来、換気・採光に有効です。

 

 

横すべり出し窓

窓の下側を押して外側にすべり出させて開けます。

通風を得ながら、雨が室内に吹き込むのを防ぐことができます。

水まわりの換気窓としてよく使用されます。

 

 

縦すべり出し窓

上下にある溝に沿って窓を押し、外側にすべり出させて開けます。

すりガラスにすれば、視線を遮りながら風を呼び込めます。

外観のアクセントとして用いられることの多い窓です。

開くと窓の回転軸側にも隙間ができるので、

室内から窓の外側も手で拭くことができます。

 

片開き窓

左右どちらかが軸となり開閉する

外開きと内開きがあり

最も一般的な形式で、通風・採光に有効です。

気密性が高く、両開きほど広くはないものの、

ある程度開放的な印象を与えられます。

※片開き窓を両側に取り付けた窓が両開き窓です。

 

 

FIX窓(はめ殺し窓)

窓枠に固定されていて開閉できません。

通風の機能はないため、採光や眺望が主な目的となります。

丸型や正方形、長方形などさまざまな形状の商品があるため、

自由で飾り窓的な要素もあります。

 

 

上げ下げ窓

上部がFIX窓で動かないものと、

上下別々に動くものと、上下が連動して動くものがあります。

限られたスペースにも設置できて採光や通風が得られますが、

開閉しづらく、窓を持ち上げるのに力が必要です。

 

 

オーニング窓

サッシがついた複数の小窓で構成された窓です。

ハンドル操作で同時に開閉します。

窓の開く角度調整が可能で、

窓を開放していても、外からの視界を遮りやすいです。

 

 

窓の開け方が とても分かりやすいサイトを発見しました☆

「窓の教科書」

https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/mado_textbook/open/

※ YKK AP株式会社 ホームページより

 

 

窓は外観デザインにおいて大きな役割を担っており

外から見たときに窓の配置のバランス、

壁の面積に対して窓が大き過ぎないか、

熱損失と熱の浸入はどうか、

外壁材と窓枠の色はマッチしているか等。。。

検討すべきポイントは非常に多くあります。

 

最適な窓を選ぶためには、

取り付ける場所での役割を明確にして選択していくことが

大切ですね☆彡

 

***********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

関連記事

  • えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点

    •   マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…

  • 不動産売買のおける2025年度の法改正とは?

    • 2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…

  • 土地選びのチェックポイント!

    • 本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。   まだまだ日中との気温差もございま…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top