家庭菜園の敵??
こんにちは!

春が来たなぁ~
あたたかくて良いなぁ~
なんて、そんな風にほのぼの構えていたのもつかの間
もう早くも夏を思わせる程の猛暑…?!><;
先日より害虫対策についてのお話も
させて頂いていますが、
家庭菜園のお話に続き、ガーデニングに関連する
害虫はどんなものがいるんでしょうか??
★春になると活動をはじめる主な害虫★
<アオムシ>
・本来はモンシロチョウの幼虫を指しますが、
ガやチョウの幼虫のうち毛やトゲがない緑色のものを
総称することもあります。
・キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物につき、
葉や新芽などを食べます。
<アブラムシ>
・体長1~3mmくらいの小さな虫。
主に黄緑色や褐色の種が大量にすみつきます。
・とくに春から初夏、初秋に多く発生。
・アブラムシはウイルスを媒介。
モザイク病、すす病を誘発…放置は厳禁です!
<カメムシ>
・非常に種類が多く、悪臭を放ちます。
・4~10月にかけて発生し。
野菜や草花、庭木、果樹などのあらゆる植物が好物。
・被害に遭うと葉や茎、実などが変形し、
葉に穴が開くこともあります。
※カメムシを手で触ると臭いがつくので注意!
<ダンゴムシ>
・石や落ち葉、植木鉢の下など湿度の高い場所が大好き。
・主に朽ちた葉などを食べますが、
新芽や茎、根が被害に遭うケースも。
・冬の間は石などの下で冬眠、春から初秋が繁殖期。
<ナメクジ>
・カタツムリと同じ軟体動物の仲間で、
湿った場所を好んで夜になると活動。
・雨の日は日中も見かけます。
新芽や柔らかい葉、花びらなどを削り取って食べます。
・初夏や初秋に多く発生し、白く光った線がナメクジの足跡…
害虫の種類や特徴を理解し、
日々の観察で早期発見を心掛ける事が
とっても大切です^^
★コンパニオンプランツってなんだろう?★
近くに植えると互いに良い効果を与える植物の事ですが
ご存知でしょうか?
キャベツにはセリ科やキク科、
キュウリにはマメ科やヒガンバナ(ネギ)科などなど…
※「バンカープランツ」と呼ぶ
「おとり」として害虫を寄せつける植物もあるそうです!
植物ってとっても奥が深い!
植物も家族の一員ですから、
家族みんなで守ってあげましょうね*^o^*
***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








