- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 災害から守る法律
災害から守る法律
【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして
ありがとうございます♪
本日は
「宅地造成等規制法」とは どんな法律なのか??
少しお話してみたいと思います☺
まず「宅地造成」とは・・
宅地以外の土地(森林や農地等)を
住宅地等の建物を建てられる
土地としての機能を備えたものとするために
・傾斜をなくすための切り土・盛り土等の工事
・擁壁の設置工事、排水施設の設置工事
・地盤の改良工事
等を おこなうことによって
土地の形質を変更することです。
※工場跡地を住宅地にするなど、
すでに宅地である土地の形質変更も
「宅地造成」といいます。
「宅地造成等規制法」とは
がけ崩れや土砂災害等が特に懸念される区域内で
宅地造成にともなう工事によって
崖崩れや土砂の流出および地盤損傷による
崖崩れや土砂の流出が起きることがないよう
宅地被害を防止するための法律です。
宅地造成工事について
災害防止のために必要な規制を行うことを目的に
1961(昭和36)年に制定されました。
そのため、
都道府県知事(政令指定都市等は市長)は
市街地およびその周辺地域で
宅地造成工事を行うことによって
崖くずれや土砂災害が発生する可能性がある区域を
宅地造成工事規制区域(たくちぞうせいこうじきせいくいき)
に指定し
同区域内で一定の範囲を超える宅地造成を行う際は、
都道府県知事などの許可が必要であると規定しています。
乱暴な造成を規制する法律
という事ですね!
崖崩れが心配される区域内で
乱暴な宅地造成が行われれば、
大雨の際に土砂災害が発生することも考えられますよね。。
宅地造成規制区域で宅地造成を行う際は
都道府県知事などに申請しつつ
許可を得なければなりませんが
宅地造成が完了すれば
都道府県知事などが現場を検査し
適切な工事が行われたと
判断されれば検査済証が発行されます。
宅地造成等規制法とは
土砂災害により 人命や資産などが失われることを
防ぐための法律でもあります!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
【知らなきゃ損】重要事項説明書(35条書面)ってなに?不動産購入前に必ずチェックしたいポイント7
不動産の購入や賃貸契約の前には、必ず「重要事項説明(35条書面)」というものがあります。 名前だけは聞いたことがある、という方も多いかもしれませんが、 「正直、あんまりよく分からないから読み飛ばしてる…」なんて方も少なく…
-
☆御連絡お待ちしております☆
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 2025年のゴールデンウイークは 前半は4月26日(土)~4月27日(日…
-
用途地域とは?知っておくだけで物件選びが変わる!
▼はじめに 「この場所は静かで住みやすい」 「こっちは商業施設が多くて便利」 …実はそれ、すべて“用途地域”で決まっています。 不動産のプロも物件選びで必ずチェックする 「用途地域」について、わかりやすく解…