おうちの花粉対策
こんにちは!
いつもお読みいただきありがとうございます。
極寒だった2月ももうすぐ終わり♪
3月に入ると一気に春めいてきそうですね★
そうなると、一番気になるのは「花粉」!!!

花粉の飛散量が増える春先は、屋内にいても花粉が気になります。
せめて家にいるときくらいは、快適に過ごしたいものです。
家庭でできる花粉対策は大きく分けて2つ。
「花粉を家の中に入れないこと」と
「入り込んでしまった花粉を取り除くこと」。
それぞれのポイントを紹介しますネ。
※外から入ってくる花粉をシャットアウト
屋外の花粉が家の中に入ってくる主な原因は、
“部屋の換気”や“ふとんや衣類への付着”です。
まずはこの2点を見直していきましょう。
部屋の換気は、花粉の飛散が多い日中はできるだけ避け、
朝や夜に行うようにすると効果的です。
窓を開けるときは、全開にせず、
網戸やレースのカーテンを閉めて花粉の侵入を防ぎましょう。

また、外に干したふとんや洗濯物には、
たくさんの花粉が付着しているので、
そのまま室内に取り込んでしまうと、
一緒に持ち込んでしまうことになります。
花粉の飛散量が多い日はなるべく外に干さずに、
日当たりのよい部屋の中で干したり、乾燥機を使うなど、工夫しましょう。

ふとんの部屋干しは、椅子を使うと便利です。
「外に干さないと、ふとんのジメジメやニオイが気になる」という方には、
ふとん用の除湿シートなどを活用しましょう。
帰宅するときも油断できません。
玄関に入る前に、衣類や髪に付着した花粉を
ブラシや手で払い落とす習慣を身につけることで、
室内に入る花粉を最小限に抑えられます。
※室内の花粉は舞い上がらないように掃除する
花粉の侵入を100%防ぐことはできないので、
部屋を掃除する際のポイントも抑えておきましょう。
床に落ちた花粉は、最初に拭き掃除で取り除いてください。
いきなり掃除機をかけると床に落ちている花粉が舞い上がってしまいます。
人がたくさん出入りしたり、頻繁に開け閉めされる玄関や窓の近くは、
特に花粉がたまりやすいスポットなので、念入りに掃除してください。
また、空気が乾燥していると花粉が舞いやすくなるため、
室内の加湿も大切です。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








