DIYって?
こんにちは!
![]()
昨今、流行りつつあった”DIY”。
コロナの流行と共に更にそれに拍車をかけていますね。
注目度大のワードです^^*
さて、今更そもそもDIYってなんぞや?なんて、
ちょっと聞きにくいですよね^^
「DIY」とは、「ディー‐アイ‐ワイ」と読み、
“do-it-yourself”の略です。
直訳すると「自分自身でやる」であり(正にそのまんま!)
日曜大工をしたり自ら棚を作ったり、
リフォームを行ったりすることをいいます。
業者に頼むことなく自ら率先して
様々なものを作ることを指しているワードなんです。
なお、DIYは簡単なものから高度なものまであり、
当然、家全てをDIYすることは
かなりの手間と労力がかかります。
専門業者によるリノベーションやリフォームをした後で、
少し変えたかったり足したかったりとなった時に
DIYでカスタマイズすることが最良といえるでしょう。
最近では、DIYに憧れのある方が
中古住宅の購入を検討されているケースも大変多く、
よく耳にするのは「いつもYouTubeを見たりしています!」
といった声だったりします^^*
とは言え、とは言え…
ご自身でリフォーム出来る範囲とそうでは無い事は
当然有りますし、物件によっては
DIYにそぐわない物件もやはり有るのが現実です。
そういった部分もしっかりサポートさせて頂く事も
私たちプロの役割だと思っています★
是非、ご希望を率直にお聞かせくださいね。
一緒に理想のマイホーム像を
実現させましょう♪
***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








