『固定資産税』の話 【マンション編】
こんにちは”!
先週の固定資産税のブログ後、早速固定資産税の納付書が届きました!
払わないといけないのは分かってはいますが、やはり大打撃ですね(;´・ω・)
ただ、どれ位固定資産税を払うようになるのか?
分かっていれば、対策は考えられます☆
先週お話しました、戸建ての固定資産税は築年数や
土地の広さにもよりますが、新築で平均10万円~12万円程。
では、本日の本題『マンションの固定資産税』
固定資産税は、マンション・戸建てなどの場合によって算出方法が異なります。
マンションの場合は、自分が住む部屋の専有部分と住人が使う
共有部分の両方の固定資産税を負担します。
共有部分の負担額は、専有部分の割合に応じて決まります。
例えば、共有面積である『駐車場・エントランス』
こちらもマンションに住む方々で割った額になります。
実は一戸建ては、マンションよりも土地の割合が大きく、
建物評価額は低く見積もられる傾向にあります。
そのため、固定資産税は、マンションの方が一戸建てより高額になりがちです!
ただ、購入する物件にもよりますので、ご購入ご検討の際には
ぜひお尋ねくださいませ(*‘∀‘)
*******************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*******************************************************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








