- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 災害から守る法律
災害から守る法律
【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして
ありがとうございます♪
本日は
「宅地造成等規制法」とは どんな法律なのか??
少しお話してみたいと思います
まず「宅地造成」とは・・
宅地以外の土地(森林や農地等)を
住宅地等の建物を建てられる
土地としての機能を備えたものとするために
・傾斜をなくすための切り土・盛り土等の工事
・擁壁の設置工事、排水施設の設置工事
・地盤の改良工事
等を おこなうことによって
土地の形質を変更することです。
※工場跡地を住宅地にするなど、
すでに宅地である土地の形質変更も
「宅地造成」といいます。
「宅地造成等規制法」とは
がけ崩れや土砂災害等が特に懸念される区域内で
宅地造成にともなう工事によって
崖崩れや土砂の流出および地盤損傷による
崖崩れや土砂の流出が起きることがないよう
宅地被害を防止するための法律です。
宅地造成工事について
災害防止のために必要な規制を行うことを目的に
1961(昭和36)年に制定されました。
そのため、
都道府県知事(政令指定都市等は市長)は
市街地およびその周辺地域で
宅地造成工事を行うことによって
崖くずれや土砂災害が発生する可能性がある区域を
宅地造成工事規制区域(たくちぞうせいこうじきせいくいき)
に指定し
同区域内で一定の範囲を超える宅地造成を行う際は、
都道府県知事などの許可が必要であると規定しています。
乱暴な造成を規制する法律
という事ですね!
崖崩れが心配される区域内で
乱暴な宅地造成が行われれば、
大雨の際に土砂災害が発生することも考えられますよね。。
宅地造成規制区域で宅地造成を行う際は
都道府県知事などに申請しつつ
許可を得なければなりませんが
宅地造成が完了すれば
都道府県知事などが現場を検査し
適切な工事が行われたと
判断されれば検査済証が発行されます。
宅地造成等規制法とは
土砂災害により 人命や資産などが失われることを
防ぐための法律でもあります!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
不動産の買い替えはどうするの?(購入先行型と売却先行型の違いは?)
不動産の買い替えをする賢いやり方 不動産の買い替え(住み替え)を賢く進めるには、資金計画・スケジュール・売却と購入の順序などをしっかり検討し、リスクを最小限に抑えることが重要です。以下に、具体的なポイントをまとめます。 …
-
新しい暮らしを福山市で! お手伝いいたします☆彡
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます
「ばらのまち」として知られる福山市では、 5月中旬から6月中旬にかけて、春バラが見頃を…
-
不動産の購入申し込みと注意点は?
不動産購入申し込みと優先順位の決まり方 不動産の購入申し込み(買付証明書や購入申込書)は、買主が「この物件を買いたい」という意思表示を売主に伝えるための重要な手続きです。ただし、この段階では売買契約が成立しているわけ…