「建ぺい率」と「容積率」

こんにちは! 

いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います♪

 

今日は物件探しをしていると、資料などでよく目にする

「建ぺい率」「容積率」について少しだけ解説^^

 

◎ 建ぺい率…敷地面積に対する建築面積の割合

◎ 容積率…敷地面積に対する延床面積の割合

あまり良く知らないな…という方も多いかと思いますが、

新築をご検討中の方だけでは無く、中古住宅を

ご検討中の方にもとっても重要な話なんです!

 

と言うのも、金融機関が融資の担保評価をする際

最優先でこの規制を確認し、違反をしている場合

(特に容積率オーバー) 融資対象外とする金融機関が

増加傾向にあります。

住宅ローンを借りてのご購入をお考えの方にとって、

抑えておく必要のある、

非常に重要な建築基準法の項目のひとつと言えます。

 

その他にも、

※容積率には前面道路の幅員による制限もある

※建ぺい率・容積率それぞれに緩和措置が設けられている

などなど、チェックポイントはいくつもあります!

 

ん~…よく分からない…と言う方!

詳しくは弊社スタッフまで^^

お気軽にお問合せくださいませ!

 

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで

***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top