居住中の物件って内覧はできないの?
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
お子様は夏休みに入りましたが、もうお出かけしましたか?
私は、子供の友達を連れて、みろくの里のプールへ行ってきました。
平日だったからか思ったより人も少なく楽しめましたよ(^_^)

さて、物件探しをしていると・・
「空家」「居住中」「賃貸中」というのをみかけますよね?
空家の物件は誰も住んでいないので気軽に内覧することができますが、
居住中の物件って内覧できるの?って思う方もいると思います。
物件にはよりますが、もちろん見ていただく事はできます。
但し、お客様のご都合だけでご覧いただく事ができません。
売主様がまだお住まいの場合は、
まずお客様が見学可能な日程を教えてください!!
その後、売主様にアポイントを取ります。
売主様とお客様がご都合が合えばOKです。
その日に売主様立会いのもと、お家をご覧いただきます。

居住中の場合の内覧のメリットは
・売主様がどんな方かわかる(結構、大事じゃないでしょうか?)
・わからないことがあれば すぐに聞ける!
(過去の経緯、近所のこと、町内会のこと等も気軽に聞いていただけます)
逆にデメリットは
・売主様の手前、押入れやクローゼットの中など隅々まで見えずらい
・マイナスポイントを教えてもらいずらい
・何度も見に行きにくい
売主様も【売りたい】というのが前提で販売されていらっしゃいます。
ただ、資金的に売却できないと次に動けなかったり様々な理由があります。
遠慮なさらず、見学に行きましょう!!
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションの ご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








